その他

スポンサーリンク
習慣化

ブライアン・トレーシーの大切なことだけやりなさいの書評

虫眼鏡で太陽光線の焦点を合わせると、紙が高温になって発火するのと同じように、重要な行動にフォーカル・ポイントを合わせて集中するべきだ。そうすれば、あなたはより早く高い目標に到達できる。レーザー光線の凝縮されたエネルギーが、一瞬のうちに鋼を切...
習慣化

まずは、ワクワクなことから始めよう!早起きには楽しさが必要だ。

目標をきちんと達成している人は、意思の力に頼り過ぎずに、上手に「仕組み化」しています。その「仕組み化」のひとつが、朝から「楽しい!」と思えることをすることです。早起きしたいのにできない、という人は、早起きして、苦手な英語の勉強をしたり、難し...
習慣化

楽観的に生きよう!おめでたい人の周りには似たような人が集まる法則。

朝起きたときに「やれやれ、今日もまた嫌な一日になりそうだ」と考えるか、「さあ、これから素晴らしい一日が始まるぞ」と考えるか、どちらだろうか?(アレクサンダー・ロックハート) PDFA習慣術の徳本昌大です。 アレクサンダー・ロックハートの自分...
習慣化

人生とは自分のジグソーパズルを完成させることだ!逆算手帳を活用しよう。

われわれの計画というのは、目標が定かでないから失敗に終わるのだ。どの港へ向かうのかを知らぬものにとっては、いかなる風も順風たり得ない。(セネカ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 私はコボリジュンコさんのブログを毎日、楽しみにしています。 コ...
習慣化

クリス・アンダーソンのTED TALKSの書評

実際、一度うまくいった方程式があっても、いつまでもうまくいくとは限らない。なぜなら、新鮮さこそ、優れたトークの魅力だからだ。僕らは人間だ。使い古しは好きじゃない。前にどこかで聞いたことのあるトークは心に残らない。手垢のついたフレーズや、だれ...
習慣化

小さな成功体験を毎晩思い出そう!

何かに意識を向ければ向けるほど、それを引き寄せます。これは「引き寄せの法則」と呼ばれ、意識的かどうかは別として、誰もがしていることです。問題は、多くの人が自分の過去の失敗に意識を向けていて、ますます多くの問題を引き寄せてしまっていることです...
習慣化

人類最強の「糖質制限」論(江部康二著)の書評

日本人の摂取カロリー(1日)の平均は高度成長期以降減り続けており、近年は横ばいの状況が続いています。それでも日本人で肥満に悩む人は30代以降の男性を中心に増え続けて、一向に安定する気配がないのです。肥満が誘因となっている糖尿病の罹患率も、右...
習慣化

ジャック・キャンフィールドの最高の成功法則 つながりの力を活用しよう!

「最速の成功法則は何か?」と質問されると、私たちはいつも「すでに成功している人か、成功するために一生懸命に努力している人を選んでつき合うこと」と答えています。そういう人とつき合えば、刺激になって成長できるからです。あまりにも単純な理屈のよう...
習慣化

マーシャル・ゴールドスミスのトリガーの書評

メニューを変えないレストランを私たちは馬鹿にする。だが、こと自分のことになると非難も馬鹿にすることもしない。なるべく行動を長引かせることに馬鹿げた誇りを持ち、それによって誰が傷つくかは考えない。ダメージを回復するには手遅れで、客観的に見ても...
習慣化

好奇心は脳の最高の栄養素!100歳まで成長する脳の鍛え方(加藤俊徳著)の書評

自分がやりたいから、100歳まで健康でいたいから、と自主性を持って取り組むと、脳がいっせいに働き出します。明確な意思を持つことで、脳を効率よく鍛えることができるというわけです。(加藤 俊徳) 100歳まで成長する脳の鍛え方(加藤俊徳著)を読...
スポンサーリンク