その他

スポンサーリンク
習慣化

自分を高めてくれる人に会うことを習慣にしよう!

Surround yourself with only people who are going to lift you higher. 周りには自分を高めてくれる人を置こう!(オプラ・ウィンフリー) オプラのこの言葉を読む度に、自分を高め...
習慣化

目がくらみそうな未来をイメージして、ワクワクする方法。

今から一年先、あるいは五年先まで予定を立てることは、今日一日の予定を立てるよりも多くの点で重要だ。時間をとって一年先、五年先について考えてみよう。単に考えるだけでなく、紙に書いてみよう。そうすれば、あなたは自分が進む方向に確信を持ち、自信と...
習慣化

「死ぬまでにすること」を「寝るまでにしよう」。

今日できないことは、明日も1年後も、一生の間でもできません。君の一生の生き方は、今日1日の中に集約されているのです。 小さなことでも、今日できないことは、経験を積んで勉強をしたからといってできるわけではありません。結果が今日出るか出ないかで...
食事

0から1までの距離が苦にならなければ、やがては結果がついてくるという話。

0から1までの距離は、1から1000への距離より大きい。(ユダヤの名言)最初の一歩を踏み出さなければ、何も始まりません。 新たな行動を起こさない限り、昨日と同じマンネリな人生を送ることになります。人は初めてのチャレンジをする時に、先延ばしを...
習慣化

1分間でやる気が出る146のヒント(ドン・エシッグ著)の書評

あなたはただ単に球を打とうとしないために、打てないでいるのではないだろうか。挑戦しようという気概が足りないために、チャンスを逸しているのではないだろうか。(ドン・エシッグ) 1分間でやる気が出る146のヒント(ドン・エシッグ著)を、再読して...
生産性向上

三浦雄一郎氏の名言から、夢を実現する方法を整理してみた!

心の中でいつも目標を持つことが大切。そうすると怠けていても、やらなきゃいかんなという気持ちがどこかで起きますから。(三浦雄一郎) 28歳というあまりにも遅いタイミングで プロスキーヤーになると決め、実際に夢を実現してしまった三浦雄一郎氏! ...
習慣化

MacFanに、脳科学は人格を変えられるか?の書評を書きました。

MacFan12 月号に、書評を書かせていただいています。 最近は脳の可塑性について、このブログで書くことが多いのですが 今月のMacFanでは、脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)を取り上げ どうすれば、幸せになれるかに...
習慣化

50代からの人生を間違いなく明るくする平澤興の名言! 生きよう今日も喜んで(平澤興著)の書評

年とともに何を見ても面白く、何をしても楽しくなるのがほんとうである。人生を楽しいものにすることが大事である。 (平澤興)生きよう今日も喜んで(平澤興著)を再読していますが この本は、50代以降の方々にぜひ、読んでいただきたい一冊です。 明治...
習慣化

マグロ漁船ではなぜ人を褒めるのか?褒め上手になるための7つのポイント

成果も出ていないのに、ほめられるかって?ほめないから、成果が出ないのだ。(トム・ピーターズ) 「ほめる」ということは、「あなたは私にとって、とても大切な存在なのです」というメッセージを、相手に送ることなのである。 相手も、そんなあなたを認め...
習慣化

ほとんどの失敗は1年も経てば、覚えていない。

人生は失敗の連続だ。とにかくやることが多すぎて、失敗を避けてすべて完璧にこなすことなどしていられない。(リチャード・カールソン) 毎日毎日、良いことが起こるとは限りません。 逆に、人生には失敗がつきもので、完璧に暮らすことなど不可能です。 ...
スポンサーリンク