生産性向上

スポンサーリンク
習慣化

顔面フィードバック仮説 笑って、笑って幸せになろう!幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の書評

「顔面フィードバック仮説」とは、幸せそうな表情(あるいは逆に、恐怖に駆られた蓼情や嫌悪の表情)をすれば、少なくとも、ある程度は、そのとおりの気持ちになる、ということです。この考え方によると、顔(身体や声も)が脳にシグナル(フィードバック)を...
習慣化

0.0004%の可能性に賭けてみよう!横山信治さんの語ろう会に参加してきました!

日本人の平均寿命は、厚生労働省(平成21年)によると、男は79.59年/女は86.44年ということなので、ざくっと、人生80年。もし、生まれてから死ぬまでに、毎日新しい人と出会えるとしたら、365日×80年112万9200人。つまり、生涯に...
習慣化

レガシープロジェクトが人生をハッピーにする!常識からはみ出す生き方(クリス・ギレボー)の書評

世界中どこでも「いま、自分がいる場所」で仕事をし、結果はたいていうまくいくことが多い。(クリス・ギレボー) 1日2$節約したら。二年もしないうちに自分の行きたい国に出かけられると The Art of Non-Conformity主宰のクリ...
Apple

青い野菜を食べ、歩くことを習慣化しよう!座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣(トム・ラス著)の書評

ビジネスコンサルタントで人間行動学のスペシャリストのトム・ラスは 座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣という健康本を書いていますが これが、本当にオススメで、読む価値ありです。 毎日健康に働くことこそが、実はビジネスマンの成果につなが...
習慣化

耳は2つで、口が一つの理由を意識すれば、コミュニケーションは変わる。ヘミングウエイとデール・カーネギーの知恵から学ぶ。

私は話を聞くのが好きである。注意深く聞くことで、多くを学んだ。だが、聞こうとしない者は多い。(ヘミングウェイ)       高校時代に好きだった作家が、このアーネスト・ヘミングウェイ。 日はまた昇るなどを若き日になんどもなんども読み返したこ...
習慣化

よいことは、必ず失敗の後にやってくるのだから。(アンネ・バクスター) 必ず出会える!人生を変える言葉2000の書評

1日一つずつ、胸に刺さる言葉のシャワーを5年間も浴び続ければ、ポジティブな感情が習慣化するのではないか。そうした思いが本書のスタートでした。1年365日X5年=1825。これでは、ちょっと中途半端なので、2000の言葉、1年400ずつとしま...
習慣化

夢リストをどんどん増やそう!104歳まで寿命を伸ばして、やりたいことを徹底的にやることを決める。

どんな世界であってもいい、好きなものを1つ見つけなさい。そして、夢を失うことなく最後まで持ち続けなさい。夢を持ち続ける限り、心も体も若さも保つことができます。(小出義雄)私は、今、52歳なのですが今年2015年を人生の分岐点にすることにしま...
書評

猫を飼うとなぜ、人の心と体は健康になるのか?私が、猫を飼い始めてわかったこと。

ペットが人の健康にいいということは、科学的にかなり裏づけがある。メイヨー医療センターが行った研究では、犬を飼っている人はコレステロール値が有意に低かった。ミネソタ大学脳卒中研究所の研究によれば、猫の飼い主は心臓発作を起こす可能性が30パーセ...
習慣化

ディズニーに学ぶ、アイデアを無駄使いしない方法。

ウォルト・ディズニーも無駄を嫌ったという。彼は夜遅く、従業員が帰ったあとにゴミ箱の中を点検し、もうかりそうなアイデアのデッサンを、清掃員がゴミを回収しに来る前に拾い出していたそうだ。あなたは、ゴミ箱の中の、魔法の棚卸しを行っているだろうか?...
習慣化

海外、国内、近場の移動を最大化して、人生を面白くしよう!

発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。マルセル・プルースト (フランスの作家) 海外に行くと、日本とのギャップを考えることで、多くの発見をもらえます。 ショッピングセンターやカフェ、地元のスーパーなどに行くと...
スポンサーリンク