生産性向上

スポンサーリンク
習慣化

良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。

この週末は良い本を読もうと決めました。以下のルネ・デカルトの言葉のおかげで今日、明日は読書の時間を少し多めにとろうと思いました。良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。(ルネ・デカルト)著者との会話を...
習慣化

なぜ、思考を言語化すると良いのか?将来の秘密は、毎日の平凡な習慣の中に隠されている。

昨日は、飲食連経営の佐久間宏嗣さんとミーティングしていく中で思考を言語化することの重要性について、語り合いました。私もこのブログに自分の考えを書くことで、多くの夢を実現してきました。書くことが行動のスタートラインだというお話を佐久間さんにし...
習慣化

ハーブ・エッカーのミリオネア・マインド 大金持ちになれる人の書評

ハーブ・エッカーのミリオネア・マインド 大金持ちになれる人を読んでいます。タイトルを見るとお金を稼ぐことが、本書の目的に見えますが思考と行動をマインドセットすることで実は、人生を楽しくできるということが書かれている良書です。行動する勇気がも...
書評

クレイジーな読書バカになろう!バカになるほど、本を読め!(神田 昌典著)の書評

バカになるほど、本を読め!(神田 昌典著)を読了しました。本書ではこのブログでいつも書いている行動する読書に近い意見が展開されているため、とても共感できました。いつもながら、神田さんの世のためになろうという主張は明確でワクワクしながら、読め...
習慣化

やりたいことを全うするための戦略的時間術。仕事以外のやりたいことの時間を確保する。

人生は90秒で変わる!(葉山直樹著)を読んでいて自分のやりたいことをやるための時間術を学びました。仕事中心の生活では、人生はやがて崩壊します。最も重要なポイントがここです。 先に「仕事」の予定を詰め込んで、その予定を消化するために仕事術を身...
習慣化

コンテンツをアウトプットするエキスパートになるためのたった3つの方法

ブログを書き始めた時に「誰がこの記事を読むのだろか?」と不安になりました。「だれが自分の話を聞くだろうか?」という質問をセミナーを始める時にも何度もしました。しかし、それは結局は杞憂にすぎず、今では、悩んだことが馬鹿らしくすら思えます。実際...
習慣化

南アフリカの平均寿命をご存知ですか?

人生は90秒で変わる!を読んでいて著者の葉山直樹氏の言葉にハッとしました。平均寿命が60歳以下の国に生まれていたら、自分の余命はあと何年だろうか(葉山直樹)平均寿命が高い日本にいると、長生きできそうだという錯覚を感じますが多くの発展途上国で...
習慣化

YOMiPO(ヨミポ)という会員制電子書籍サービスの可能性を考えてみた!

「新しい自分になる。新しい学びに出会う」というコンセプトのフォレスト出版の会員制電子書籍コミュニティYOMiPOのメンバーになりました。昨日のブログでご紹介した「言葉」があなたの人生を決める(苫米地英人著)もこのサービスで見つけて、読みまし...
生産性向上

今、ドバイで求められているもの!

毎日、ワクワクしながら生きていますか?最近、私はいろいろなことが吹っ切れました。自分の意識を変えてやりたいことをやり始めたらワクワクがとまらなくなってきました。成功の秘訣は、職業をレジャーとみなすことだ。(マーク・トウェイン)マーク・トウェ...
習慣化

私たちは、自分が考えるものに向かい、自分が考える人物になる。(ルー・タイス)

アファメーションで有名なルー・タイスの関連書の「言葉」があなたの人生を決める(苫米地英人著)を読んでいます。ルー・タイスの考えが、わかりやすくまとまっていてアフォメーションの入門書として最適な一冊だと思います。アファメーションは、「自分には...
スポンサーリンク