スポンサーリンク
ブログ

堀江信宏氏の「人生の悩みが消える自問力」の書評

いい自問自答がいい行動を生み、成果につながる。(堀江信宏) 人生の悩みが消える自問力―「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転するを 献本いただいたので、今日はこちらの書評を書きます。 自問力を通じて、著者の堀江信宏氏はガンを克服します。...
習慣化

ジェームズ・アレンの人生が変わる「思い」の法則の書評

人格を育むのも、壊すのも、すべては自分しだいです。人の心は、その人自身の工房です。何をつくるかは、自分が決めることです。心の使い方しだいで、自分をぼろぼろに壊すための武器をつくることもできますし、喜びと勇気に満ちた豪邸をつくりあげることもで...
習慣化

つき合う人は選ぶべきだとゲアリー・ケラーは言う。

つき合う人は選ばなければならない。私たちを後押ししてくれる人たち、同じように成功を目指す人たちと進むべきだ。健康的な生活習慣のためにも、つき合う人は重要である。人間関係が薬物使用から不眠、喫煙、飲食、そして幸せにいたるまで影響を与える。(ゲ...
ブログ

100の夢リストに、ぶっ飛んだ夢を書いた方が良い理由。

ぶっ飛んだ夢やビジョンを大きく掲げると、そこを目指していろんなものが集まってくるようになる。だから、とにかく未来を信じたほうがいい。自分の夢が叶うかどうかに一喜一憂するのではなく、とにかくあなたの未来を信頼してあげましょう。ぶっ飛んだ夢にワ...
習慣化

藤原和博氏の10年後、君に仕事はあるのか?―未来を生きるための「雇われる力」の書評

ネットワークが広がれば広がるほど、AIが高度化すればするほど、人間がより人間らしくなるはずだと。人間は、人間じゃなきゃできない仕事をするようになり、人間本来の知恵と力が生きてくるだろう、と。(藤原和博) ダイヤモンド社様から大好きな藤原和博...
習慣化

インド人の辞書に「何もせずにあきらめる」という言葉はない。

ジュガール思考をする人は、どんなに可能性が低くても、見方や発想を変えて一発逆転の方法を考えます。 「あきらめが悪い」ということは、常に「最善の方法を模索している 」ことにもなるのです。もし、その努力が実を結ばなかったとしても、その失敗を活か...
習慣化

「反論」を考えることを習慣にしよう!

「敵がいる?いいことだ。それはどこかの時点で、何かのために立ち上がった結果だから。(ウィンストン・チャーチル) photo credit: Aurelien G. Photographie Photographie de presse - ...
習慣化

捨てるが価値 悪い習慣はさっさと捨ててしまおう!

毎日の人の行動の、実に40パーセント以上が、その場の決定ではなく、習慣だという。(チャールズ・デュヒッグ) photo credit: elviskennedy Fall into Winter - Equinox to Solstice ...
習慣化

未来予想図通りにならなくても、私が行動を続ける理由。

私たちは、「実行する価値のあるもの」と「実行する価値のないもの」が自分にはわかっているという前提で、物事を考えがちです。けれども、未来になにが起こるか、あるいは物事が今後どうなるのかは、だれにもわからないのです。時間の無駄と思ったことが、実...
習慣化

スティーブン・ピアスの影響力の秘密50の書評

影響力は誰かに働きかけるプロセスだ。(スティーブン・ピアス) photo credit: @cpe Paris Skaker Influence-78.jpg via photopin (license) 様々なアイデアを組み合わせて、相手...
スポンサーリンク