書評

スポンサーリンク
習慣化

追想法(レミニセンス)で良いアイデアを生み出そう!

眠っているあいだに脳では、必要な記憶が残され、いらない記憶は捨てられます。新しい記憶が脳に保存されるときは、古い記憶とリンク付けされます。これは自分の意思とは関係なく行われるので、思ってもみなかった古い記憶と眠る直前に考えていたことが結び付...
習慣化

連想ゲームで文章上手になろう!「書く力 私たちはこうして文章を磨いた」の書評

そのテーマが世間的に意義があるのかどうかも、内容としてまとまっているかどうかも、とりあえず置いておき、パソコンの電源を入れて、文字を置いてみる。そうすることで、自分の考えがまとまってくるんですね。実際に文字にすると、自分でそれを客観的に「読...
ブログ

子供の成績を伸ばすシンプルな2つの方法

内発的動機付けを高めるためには、その個人の難易度に合ったレベルに設定すること、適切な評価をすること、否定的な評価をされないとその個人が感じられることで高まる。(Deci&Ryan) photo credit: yourbestdigs Ni...
習慣化

やり残していることリストを作成して、後悔を減らそう!!

してしまったことを悔やむより、したかったのにしなかったことのほうが、悔やみが大きい。(ユダヤの格言) photo credit: Laurence Vagner Biou via photopin (license) photo credi...
習慣化

「やってはいけない脳の習慣」から、子供のスマホとの付き合い方を学ぶ。

家庭で平日に2時間以上も勉強している子が、ほとんど勉強していない子より成績が悪いという衝撃的な結果になっています。たとえ2時間以上勉強しても、4時間以上スマートフォンを使っていると、勉強はほとんどしないがスマートフォンを使わない子どもの成績...
習慣化

マクゴニガル姉妹から感謝の素晴らしさを学ぶ!

感謝することでストレスが減り、よく眠れるようになり、免疫機能が向上することさえある。だが、特定の感謝の仕方がとくに高い効果をあげることがわかったのは、ごく最近だ。それはありがたいと思うだけでなく(また、自分の恵まれている点を数え上げるだけで...
ブログ

1分間セミナー講師の石井貴士氏の言葉に刺激を受ける。

あなたは、せっかくこの世に生まれてきたのです。ならば、あなたに出会ったことで、「人生がガラリと変わった」という方が多くなればなるほど、あなたの存在価値が上がるのではないでしょうか。セミナー講師には、受講者の人生を変える力があります。あなたも...
習慣化

有酸素運動を生活に取り入れ、レジリエンスを鍛えよう!

運動すればするほど、脳が痛みの信号を"正常"なものと見なすようになる。そのため、脳は痛みにあまり注意を払わなくなる。肉体的な痛みへの耐性があがるというのはレジリエンスの一種で、人生の全領域において強くなったと実感できるようになる。(ジェイン...
習慣化

習慣とは良いリストを作ること!

行為を繰り返すことで習慣が作られ、人格が固められていきます。(エレン・G・ホワイト) photo credit: AJC1 Feedback checklist via photopin (license)毎日やりたいことがあれば、同じ時間...
習慣化

エピックウィンを達成できると、今まで以上にワクワク行動できる!

ゲームフルな目標は、ベストを尽くせば達成できると思える理由がある場合、"現実的"になる。結局のところ、ゲームというのはクリアできるようにデザインされている。ゲームフルな目標は、達成に向けて新しいスキルを習得したり、クリエイティビティ、賢さ、...
スポンサーリンク