書評

スポンサーリンク
習慣化

お金をあまり使わずに運気を上げる方法。「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣の書評

どんなに欲しいものであっても、買ったときが一番興奮します。手に入ると段々と熱が冷めていくのが人間の性です。体験は、そのときの楽しかった思いが余韻として続きますし、人と楽しさを共有することで心の繋がりも生まれます。二次的、三次的な喜びを産み続...
習慣化

習慣の4つの傾向をおさえよう!人生を変える習慣のつくり方の書評②

習慣をつくり、自分のものにするためには、まず自分を知る必要がある。ほかの誰かと同じ習慣を真似したからといって、その方法で万人が成功すると思うのは間違いだ。同じ人間は、誰一人としていない。(中略)自分を知るのに行動を変える必要はない。自分のこ...
習慣化

夢を叶えることで、仲間と共感できるようになる!

人は人とのつながりによって生きている。人間はお互いに協力し、つながり合うように進化してきた。このつながりが断ち切られると、人は病気になる。人とのつながりが多いほど、人間は長生きし、病気からの回復も早いことが研究でも示されている。事実、孤立と...
習慣化

音楽でデフォルト・モード・ネットワークを刺激しよう!

昔懐かしい音楽には、脳の情動領域を刺激して、脳にしまわれた記憶を引き出す作用があるのです。さらに、懐かしい音楽で当時の記憶の断片がよみがえってくると、デフォルトモード・ネットワークが刺激されて、"過去の自分"と"現在の自分"とを結びつける働...
ブログ

初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式(石田章洋著)の書評

「おもしろさ」は最強の武器である。(石田章洋) 元落語家でベテラン放送作家の石田章洋氏から 初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式を献本いただきました。 「どうしたらおもしろい話ができるのか?」を考え続けた石田氏が見つけた 笑いを武...
習慣化

悪口を言わないための2つのメソッド

何故このように悪口が絶えないのか?人々は他人のちょっとした功績でも認めると、自分の品位が下がるように思っている。(ゲーテ) photo credit: mytoenailcameoff Broccoli for Dinner via pho...
習慣化

人生を変える習慣のつくり方(グレッチェン・ルービン著)の書評

何かが変わって幸せになったとき、人はその鍵となる習慣が身についた話も併せて話す。(グレッチェン・ルービン) photo credit: duncan Neon toothbrush via photopin (license) 私たちの人生...
習慣化

セルフリカバー力を身につけよう!「朝の余白で人生を変える」の書評

認めたくない気持ちを、ないことにしてフタをすると、あとでじわじわと、身体や心を蝕んでいきます。かといって、ネガティブな状態を周囲にぶつけることは、一時的にスッキリしても、根本的な解決にはなりません。だからこそ、自分で立ち直る力、 「セルフリ...
習慣化

ジェームズ・R.ドゥティのスタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジックの書評③

脳には引退がない。すべての経験が脳をかたちづくり続ける。(ジェームズ・R.ドゥティ) photo credit: The Daring Librarian Coffee Break Reading Travel Book Lifestyle...
習慣化

ジェームズ・R.ドゥティのスタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジックの書評②

前頭前野は人の実行機能を司る。計画、問題解決、判断、理由づけ、記憶、意思決定だ。それは感情的な反応を抑えることを助け、悪い習慣を克服したり、賢い選択をすることを手助けしてくれる、心について考えさせてくれるのが、脳のこの領域だ。(ジェームズ・...
スポンサーリンク