書評

スポンサーリンク
習慣化

立派な人は皆、すばらしい思想、アイデア、意志を持っているが、それらを行動に移せる人は極めて稀だ。(ジョン・ハンコック)

私たちはいつも「これからが本番」だと言う。私たちは、状況が変化するまで、もっと時間ができるまで、疲れが取れるまで、昇進するまで、落ち着くまで、まで、まで、まで……と言って待ち続ける。それはまるで、人生を生きてもいないのに、何か人生の一大イベ...
習慣化

小川泰史氏の第6の視点という思考法を盗め!

自分が幸福になるように働け。(本田宗一郎) HONDAの技術革新を支えた〝超〟目標達成法「9つの質問」の著者である小川泰史氏との ミーティングは、いつもとてもワクワクできるので、私の楽しみのひとつになっています。 彼の世の中に貢献したいとい...
習慣化

ブログでクリエイティブマインドを鍛える方法。佐藤可士和のクリエイティブシンキングの書評

太古の人類が火を発見したり、道具を発明したことなどは、最もクリエイティブな行為のひとつと言えるのではないでしょうか。暗い、寒い、危険、不便といった現状に対する不満があり、なんとかそれを打開しようという思いから、アイデアを検証してブラッシュア...
習慣化

斎藤一人氏の「バイバイの法則」を覚えておこう!

人生とは「出会い」と「別れ」の連続です。「来るもの」は来る。「いなくなるもの」はいなくなる。「いなくなる人」にきれいにバイバイって言うと、次に「もっといい人」が現れる。それが「バイバイの法則」といって、まだ私しか知らない法則ですよ。 斎藤一...
習慣化

コンフォートゾーンから、抜け出すために朝活を活用しよう!

変身をとげ続けなければ、そのつど高度になっていかなければ、充分には生きていけない。(ニーチェ) いつもと同じ状態でいるのは、とても居心地のよいことです。しかし、このコンフォートゾーンに安住すると、私たちは変化できなくなります。 会社の同僚や...
習慣化

元気になる言葉をブログでアウトプットすると何が起こるのか?

尊敬すべき幸福な人は、逆境にいても、つまらぬことはくよくよせず、心配しても始まらないことは心配せず、自分の力のないことは天に任せて、自分の心がけをよくし、根本から再生の努力をする人である。(武者小路実篤) 心配という行為ははろくな結果をもた...
習慣化

人は幸せだから感謝するのではなく、感謝が人を幸せにする。(デヴィット・スタインドル・ラスト)

「ありがとう」って、一日に1000回言うといいよ。でも、最初は100回くらいでいいかな。本当は一日一回でもいいんだけど、まあ100回は言うといいね!周りの人の笑顔が100回見られるよ!1000回見たかったら1000回 「ありがとう 」って言...
習慣化

人生を変えるために必要なことはそうじかもしれない。2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム(勝間和代著)の書評

掃除をしないと、パワーを使うから疲れるのであって、パワーを使わずに掃除をする仕組みを作ってしまえば、毎日の掃除はまったく苦になりません。(勝間和代) 2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム(勝間和代著)によって私は片付けのパワ...
習慣化

少しづつ、少しづつやり続けることが習慣化の基本

世の中には、良いことがたくさんあります。でも、いっぺんにやろうとすると続かないから、少しずつやるといいよ。昨日よりちょっとだけできれば 、それでよし!昨日よりできない日があっても、それでよし!少しずつ少しずつやっていけば、結局、自然にできる...
習慣化

中谷彰宏氏の名言!行動がなければ、自信にはならない。

行動がなければ、自信にはならないのです。しようと思っていたのにできなかったということが、自分の自信のなさにつながっていくわけです。何のために練習するかというと、練習してきたという自信を持つためです。(中谷彰宏) 今したいことを、今しよう。 ...
スポンサーリンク