書評

スポンサーリンク
ブログ

入社1年目から差がついていた! 行動が早い人の仕事と生活の習慣 (野呂エイシロウ著)の書評

行動が早い人は、勢いという強いエネルギーを周囲に放っていて、大勢の人を巻き込み、引っ張り、ぐいぐい仕事を進めていきます。(野呂エイシロウ) 入社1年目から差がついていた! 行動が早い人の仕事と生活の習慣 (野呂エイシロウ著)を読了しました。...
習慣化

ビジョナリーピープルの書評

私はタップダンスのように足どりも軽くオフィスに向かう。仰向けに横たわって天井か何かに絵を描かなければというような気分になる。まるでミケランジェロのように。つまり、これが仕事に臨む気分なのだ。この気分がしぼむようなことはない。何ものにも代えが...
習慣化

自分を行動させるための3つのスイッチ

好きなこと、快いこと、心ときめくことから、始めてみる。(有川真由美) 有川真由美氏の遠回りがいちばん遠くまで行けるの中には 行動を後押ししてくれる言葉がたくさんあるので、読むとワクワクできます。 やる気と力がわいてくるスイッチを私たちは、本...
習慣化

ステファン・アインホルンの「やさしさ」という技術―賢い利己主義者になるための7講の書評2

世の中の暗い面にばかり目を向けていれば、現実を見る目が曇るのは無理はない。(ステファン・アインホルン) スウェーデンのドクターのステファン・アインホルンの 「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講の書評を続けます。 今日は第...
習慣化

ステファン・アインホルンの『「やさしさ」という技術ー賢い利己主義者になるための7講』の書評

結局のところ、やさしい心で生活すると得をし、そうでないと損をする。「自分の得になるから」というのは、やさしく生きる理由としては悪くない。(ステファン・アインホルン) 「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講は 人口わずか90...
習慣化

習慣化のために意識しておきたい4つのルール

成功するコツは、最初から張り切りすぎないことです。最初から張り切りすぎると、バテてしまいます。(中谷彰宏) 私の過去の習慣化での失敗について考えると 最初からエンジン全開で飛ばしすぎて、バテテしまったことが原因になっていました。 このブログ...
Apple

瀧本哲史著の「戦略がすべて」の書評 日本人がビジネスで勝つために必要なこと

最強の軍隊はアメリカ人の将軍、ドイツ人の将校、日本人の下士官と兵だ。最弱の軍隊は中国人の将軍、日本人の参謀、ロシア人の将校、イタリア人の兵だ。(有名なジョーク) 冒頭の軍隊のジョークからも、日本人の現場力が強みだということがわかります。この...
習慣化

幸福になるための睡眠法。眠る前と翌朝にワクワク感を持つことで、幸せになれる。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である。(カール・ヒルティ) 眠る前にその日、出会った人を思い出し彼らに感謝することを私は習慣にしています。 良い話をしてくれた方に、感謝するのは当然ですが 厳しいアドバイスをし...
習慣化

スティーブ・ジョブズのプレゼンスキルを心理学的アプローチで習得する!

一流のプレゼンターは、技術を磨き、いっそう成果を上げるため、常に努力をしています。(スーザン・ワインチェンク) プレゼンが苦手な人にオススメの一冊が、この心理学的に正しいプレゼンです。 著者のスーザン・ワインチェンクは、1000社以上で教え...
習慣化

「成功するするための5つの原理」をマーク・フィッシャー&マーク・アレンに教わる!

多くの人が、夢というのは達成することのできないものだと考えてしまいがちです。そのため、ほとんどの人が、望んでいることを達成できないままに放置しているのです。過去の経験から、彼らはこのような考えを持つようになったように思えます。このような人々...
スポンサーリンク