書評

スポンサーリンク
習慣化

網縁の時代 すぐやる人の「出会う」技術(久米信行著)の書評

9割の名刺は捨てなさい。各界の達人の名刺は最高でも200枚あればよい。(久米信行)人脈で悩んでいる方に朗報です。 本書すぐやる人の「出会う」技術(久米信行著)を 読んで行動さえすれば、その悩みが一気に解決するはずです! 特に、ネットを意識し...
習慣化

今すぐ行動を起こしたいのなら、このメソッドを使え!

自分を変える89の方法(スティーブン・チャンドラー著)の中の 「死」に関する話がとても印象的だったので、ご紹介します。 スティーブン・チャンドラーが、心理療法士ディヴァーズ・ブランデンの指導で 「自分がもうすぐ死ぬとしたら?」というエクササ...
習慣化

自分を変える89の方法(スティーヴ・チャンドラー著)の書評

私は子どもの頃から、臆病な人間だった。そんな私が大人になって勇気が湧いてくる方法を"箱の中"から発見した。それはアルコールの力を借りるという方法だった。私は、アルコールがあれば理想の自分になれるということを、自らの経験から見つけたのだ。しか...
習慣化

ダイエットとは、今の自分と未来の自分の戦いである!

誘惑にかられる今日の自分と、そんなことをしたら後悔するぞという未来の自分が戦っているのだ。今日の自分は合理的ではなく目先の誘惑に負けやすい。将来の自分は合理的で自分の体重や健康のことを考える存在だが、多くの場合にはその将来の時点になれば手遅...
習慣化

生き直すための50の小さな習慣(中谷彰宏著)の書評 諦めない心を養うシンプルな考え方。

老齢は私よりも常に15歳年上である。(バーナード・バルーク) 95歳の時のバーナード・バルークの言葉を読むと、老化を防げます。 自分の気持ちの持ちよう次第で、老いから逃れられるのです。 老いを遠ざけるこの哲学が、人生をより価値あるものに変え...
ブログ

拒絶された時になぜ?と質問してみよう。拒絶される恐怖を克服するための100日計画(ジア・ジアン)の書評

生ある限りすべてが試練というこの言葉は、拒絶についても当てはまる。誰もが人生で数えきれないほど拒絶に遭う。けれども、そのせいで人生が脅かされたり、運命が変わってしまったりすることはほとんどない。拒絶の一つひとつが僕らに成長の機会を与え、自分...
習慣化

人脈力を鍛えるとは、自分から動き貢献すること。

1日1つ新しいことをやるというのであれば、それほど大胆なことはできない。どんな小さなことでもよいので新しいことに挑戦してみる。この姿勢が重要であるのだ。小さなことでも毎日いろいろな新しいことにチャレンジしてみれば、自分が大きく変わっていくこ...
習慣化

「深読み」読書術: 人生の鉱脈は本の中にある(白取春彦著)の書評

ある事柄について、いくつもの書物を読んだほうがいい。何冊もの本を読むことによって、今まで常識だと思いこんでいたものが、偏見だったとわかるからだ。ふだんのわたしたちだって、いろいろな人間に会って、いろいろな交渉や関係をもって、はじめてこの世に...
書評

Instagramは右脳にアプローチできるソーシャルメディアである。インスタグラム・マーケティング入門(山田智恵著)の書評

インスタグラム・マーケティング入門(山田智恵著)に書かれている 「右脳にアプローチできるソーシャルメディア」という表現を 私もクライアントにInstagramを説明する際に、よく使います。Instagramは、写真を基軸にしたシンプルなソー...
習慣化

楽観主義こそが夢の原動力!人生はいつも「今から」(三浦雄一郎著)の書評

夢や目標に至る道は一歩、一歩の積み重ねでしかない。山は、一つの分かりやすい目標である。目標が山の頂上だから、まず、ルートを考える。夢の頂上があって初めて、具体的に計画して、最後に一歩ずつ登っていく。あきらめないで登っていけば、気がついたとき...
スポンサーリンク