書評

スポンサーリンク
習慣化

レジリエンスマッスルを鍛える方法。人脈が逆境を解決してくれる!

クルト・ハーンは、潜在的な能力に対する限界はほとんどが思い込みだと考えた。そこで考案したのが、参加者に徐々に難しい課題を与えるという方法だった。まず、達成したと実感できたことのないことをやりとげてもらう。翌日には、それより難しいことをやりと...
習慣化

大嶋啓介氏の「僕たちの“夢のつかみ方”をすべて語ろう! 」の言葉からインスパイアされたこと。3000本目のブログ記事更新!

「やる気のない人ほど、やる気のない人を救える人間になる」「たくさん悩んできた人ほど、たくさん悩んでる人を救える人間になる」「どうしようもない経験をしてきたから、どうしようもない人間を救える人間になる」(大嶋啓介) 今日のこのブログが、私の3...
習慣化

2016年のダイエット必勝法。太らない体になるためにすぐにやるべき10のリスト+α 

40代は筋肉が衰え、代謝は落ちます。仕事も忙しく、寝る時間も短い。睡眠時間が6時間未満だと食欲が増すだけじゃなく、健康リスクも高まります。できれば6時間半は寝てほしい。(石川善樹) 週刊SPAに、最後のダイエットで有名な石川善樹氏のインテビ...
習慣化

縁と運とセンスで人脈をつくる方法

仕事をするときにも人脈をつくるときにも、大切なのは、縁と運とセンスだ。(藤巻幸大) 『世界1の朝食』で有名なビルズを成功させて 日本に朝食ブームを作った中村貞裕氏の仕事が気になり 会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術を読んでみまし...
習慣化

ベンチャー起業家が、絶対に忘れてないけないたった一つのルール

A good beginning makes a good ending. 始まりがよければ、良い結果がもたらされる。 とにかく行動しないと、何ごとも始まりません。 良い結果を得たかったなら、私たちはコトを始めるしかないのです。 頭の中でい...
習慣化

足元の幸せに気がつかないで、不幸せの種ばかり拾うのはやめよう!

人は驚くほどに幸せなのに、その幸せに気づいていない。足元の幸せに気がつかないで、不幸せの種ばかり拾おうとしているように思える。たぶんそれは、欲張りだから。歳をとるのはあたりまえ。病気になるのも自然なこと。ありのままの自分を受け入れて、欲張り...
習慣化

人生の充実感を高めるドミニク・ローホー流時間術

どんな人にも平等に「時」は刻まれます。でも、どのように「時」をとらえるかで、人生の充実度は変わってきます。そして、リストが、私たちの時間に対する感覚によい刺激を与えてくれる役割を果たすのです。毎日を大切に生きていると、過ぎ去った時間は幸福な...
習慣化

後悔しない人生を送るために! 「バカ?」と言われて大正解 ──非常識なアイデアを実現する(リッチー・ノートン著)の書評

偉大な成功には共通項がある。それは「バカバカしさ」である。(リッチー・ノートン)「バカ?」と言われて大正解 ──非常識なアイデアを実現する(リッチー・ノートン著)は アイデアづくりの教科書として、最適な一冊です。 古今東西の天才は、バカバカ...
習慣化

まずは、信頼できる50人の人脈をつくれ!50人×50人×50人=12万5000人の味方を生んでいく。

50人×50人×50人=12万5000人の味方を生んでいくことにつながる。(マイケル・ウォン) 客家大富豪の教え(甘粕正著)には ビジネスのヒントか数多く書かれていますが50人の素晴らしい人脈を作れば、その先の仲間から良い話が運ばれてくると...
習慣化

「す・な・おの法則」とメモで人間関係を強化する方法

何を聞いても「すごいですね」 「なるほど」 「おもしろいですね」とあいづちを打ってみてください。素直さ満タンの態度で、話を聞いてみてください。相手は気分よく、どんどんしゃべり、勉強になる話もしてくれますし、何より自分を認められたといううれし...
スポンサーリンク