書評

スポンサーリンク
習慣化

酔いどれ探偵マット・スガターの思い出。800万の死にざまの書評

好きな小説家は?と問われれば、ローレンス・ブロックと答えることが多いです。 このアメリカのハードボイルド作家を好きになってから もう数十年が経過していますが、いまだに彼の作品を読み返しています。 特に、酔いどれ探偵マット・スカダー(Mat...
習慣化

良い習慣は身に付きにくく、 悪い習慣は身につきやすい!ジェレミー・ディーンの良い習慣、悪い習慣の書評

多くの人が悪い習慣をなくそうとして失敗するけれども、希望はある。どんな人でも、なんとか習慣を変えられるときがあるものだ。朝食をとる、果物を食べる、移動手段に徒歩を使うといった日々の習慣に関する研究では、古い習慣は変えられる、少なくとも新しい...
習慣化

アインシュタイン150の言葉の書評 

何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。(アルベルト・アインシュタイン) アインシュタイン150の言葉(ジェリー・メイヤー著)のこの言葉を読むと家でじっとしていることをやめたくなります。 体験こそ、自分を成長させる最善の方法...
習慣化

本多静六の「人生計画の立て方」の書評

顔は心の鏡ともいうが、心に喜びがあり、感謝の念があれば、だれしも自然とニコニコ顔の福相となる 。釈尊のいわゆる 「和顔愛語 」は 、外からかたちつくられずして、内から湧き起こってくるものだ。少青年にして、ー壮老年でも同じことだがー常に明るい...
Facebook

スタートアップはよいチーム作りから!スタートアップ・バイブル(アニス・ウッザマン著)の書評

良いチームには、1、自分たちの文化を理解し 2、パッションがあり 3、柔軟性を兼ね備え 4、誠実で 5、ビジョンを共有できる人が望ましい。ロス・キンバロフスキー よいチーム作りがスタートアップには欠かせないと言います。 ビジョン、パッション...
習慣化

脳と体の関係をマーケティングにも応用する。「首から下」で考えなさい(シアン・バイロック著)

スーパーのかご派とカート派を調査したこともあるが、スーパーで時間をかけてゆっくり眺め、たくさん買い物をするのは、やはり力ート派。かご派はスーパーの中にいる時間も短く、目的のものだけ買ったらさっさと帰るようだ。いつも買いすぎて困ると思っている...
習慣化

「首から下」で考えなさい(シアン・バイロック著)の書評

私たちの最大の間違いは、考えるときに頭だけつかうと思っていることです。頭を体と切り離して、頭を崇高なものとしているのは間違っています。頭を活発に働かせるには体を動かすことが大きく関係してきます。子どもたちをごらんなさい。みな、体を動かして新...
習慣化

人間は「天性のなまけ者」!なまけ者から抜け出す方法。

どうしても仕事が手につかないときがある。こうした場合、妨げになっているのは怠惰、つまり"なまけ心"だ。人間は「天性のなまけ者」である。生まれつき働くのが大好きだという人など、まずいないだろう。そんな怠惰な心に打ち克って仕事をするためには強い...
習慣化

ヒルティの時間術を実践すると幸せになれる!

寝床につくときに、 翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。(カール・ヒルティ)私はカール・ヒルティのこの言葉が大好きです。 1日を振り返り、よい日だったと感謝することで、気持ちをハッピーにできます。 今日出会った人、良かったことを...
習慣化

本多静六の生き方がすごすぎる!

人は気の持ち方一つで、陽気にも陰気にもなり、愉快にも悲しくもなるものである。(本多静六) 人は気持ちの持ち方次第で、ハッピーにもなれますし、アンハッピーにもなれます。 このルールを私たちはついつい忘れがちです。 特に、つらいことが起こると、...
スポンサーリンク