アイデア

スポンサーリンク
習慣化

ケトン食ががんを消す(古川健司著)の書評

EPAは、イワシやサバ、アジなどの青魚に含まれる 「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる脂質で、血管を柔軟にし、血液の循環を促進する作用などがすでに認められています。また、がん細胞の周辺では、絶えず炎症反応が起きていますが、EPAにはその炎症を抑え、...
習慣化

自分の強みを見つけよう!川崎康彦氏のセミナー体験記

「地球から愛されるの脳のつくりかた」というセミナーを受講しました。 脳力をどうアップするか?という私の大好きなテーマで 講師の川崎康彦氏の話から刺激を受けました。 かわさきやすひこ氏は、ハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法の著者で 脳科学...
習慣化

自分をゴミのような存在にしないために!

光に目を向ける者は光になり、ゴミに目を向ける者はゴミになる。(ボード・シェーファー) しあわせになるドーナツの秘密―大切にしたい7つのことの中で 紹介されているボード・シェーファーのこの言葉を時々思い出します。 自分をゴミのような存在にしな...
習慣化

リンダ・グラットンのLIFE SHIFT(ライフ・シフト)の書評

長寿化は、社会に一大革命をもたらすと言っても過言でない。あらゆることが影響を受ける。人々の働き方や教育のあり方も変わるし、結婚の時期や相手、子どもをつくるタイミングも変わる。余暇時間の過ごし方も、社会における女性の地位も変わる。20世紀に、...
習慣化

ワークライフバランスではなく、ワークライフハピネスを目ざそう!

幸せを数えたら、あなたはすぐに幸せになれる。(ショーペンハウアー)私たちは仕事や家族、仲間のおかげで、幸せな時間を過ごせます。自分一人だけでは、決して幸せにはなれません。  感謝することを習慣にすることで、自分の幸せ度合いを実感できるはずで...
習慣化

自分を賢くないと思えば、選択と行動の幅が広がる!

人間はそれほど賢くはありません。それは長い歴史を眺めて見ればよくわかります。同じ失敗は二度としないどころか、何度繰り返しても懲りずにまた繰り返す。なかには賢い人もいるのでしょうが、そういう人だって全知全能というわけではない。賢い人も愚かな人...
習慣化

嫌なことは自分のために断ろう!

グチの多い友人との食事や、特に行きたいと思わない旅行など、気の重くなるようなことは自分の心に素直になり、断りましょう。自分が心から「やりたい」と思うこと以外はしないようにするのです。(中井耀香) 神様があなたのそばにやってくる すごい「お清...
Apple

ジョブズの交渉力を再評価する。ブレント・シュレンダーの「スティーブ・ジョブズ」の書評

すごいんですよ。部屋に入って『ウチのコンピューターを買う権限を持っている人はどなたですか』と聞けるんです。だれもいなければ、相手をしません。 『取引できる権限のある人としか交渉はしません』と言って帰ってしまいます。スティーブは手榴弾を投げこ...
習慣化

朝の神社での瞑想でエネルギーをチャージしよう!

人生が上手く行っている人の多くは、朝、瞑想をする習慣を持っているものです。朝、ギリギリに起き、バタバタと支度をし、始業時間の直前に職場に駆け込むような日は、一日中イライラしたまま過ごしてしまうものです。(佐藤康行) 佐藤康行氏の1日ひとつ変...
習慣化

名刺交換の達人になって、ビジネスを成功させよう!

人は、自分に興味を持ってくれる人に好感を持つものです。名刺交換の時には、その名刺をきっかけにどんどん質問していきましょう。(佐藤康行) 佐藤康行氏の1日ひとつ変えるだけで強運にを再読しています。 その中に名刺交換の際の秘訣が紹介されていまし...
スポンサーリンク