マーケティング

スポンサーリンク
習慣化

小沢正光氏のプロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。の書評

アイディア開発の能力は、努力したら努力したぶんだけ、力がつくというものではない。努力と進歩は比例しない。進歩はつねに階段状だ。とくに若い頃や仕事をはじめた頃は、「こんなに努力しているのに、なにも変わっていない」と不安になるほど進歩のない状態...
セレクト

ジェレミー・ハイマンズとヘンリー・ティムズのNEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろの書評

ニューパワー・モデルは、大勢の人の活動によって成り立っている。人びとの活動がなければ、これは空っぽの容器にすぎない。いっぽう、「オールドパワー・モデル」は、人びとや組織が独占的に所有あるいは制御している物や知識によって成り立っている。その独...
AI

AIによって、社員を幸せにしながら、生産性を高める方法。

勤務内容が多様だと、より大きな幸福感がもたらされ、さらに従業員を鼓舞して生産性のアップにも結びつく可能性がある。(ジョーダン・エトキンとキャシー・モジルナー)photo credit: xiquinhosilva 51132-Atlanta...
AI

HUMAN+MACHINE 人間+マシン: AI時代の8つの融合スキルの書評

さまざまな産業において、AIシステム(物理的な体を持つロボットからソフトウエア・ロボットまで)が人間の仕事を奪うという誤解が蔓延している。確かにロボットカーなどは、タクシーや配達、運輸などの分野で、人間のドライバーを置き換えていくだろう。特...
習慣化

Netflixのリード・ヘイスティングスの言葉から学んだこと

競争はゼロサムではないと思っている。いま、人は異なる内容の複数の雑誌を購読しているが、動画も同じことになるだろう。私の場合、アマゾンとユーチューブとネットフリックスそれぞれを契約して好きな動画を見ている。作家や俳優などクリエーターに流れるお...
習慣化

エンゲージメントを高め、幸せな職場を作るための3つの法則。幸福学の書評

幸せな従業員は、不幸せな従業員よりも、創造性が3倍高く、生産性が30%高く、欠勤率が低く、離職率が低く、組織を助け、外向的で、知的で、創造的で、情緒が安定し、健康であり、長寿でもある。(前野隆司)Designed by Jannoon028...
書評

ロザベス・モス・カンターのグレート・カンパニーの経営論の書評

企業が事業ポートフォリオ以上の目的を果たすつもりならば、CEOは、社員への権限委譲、感情的な絆、価値観に基づくリーダーシップ、関連する社会貢献などにも投資を広げなければならない。(ロザベス・モス・カンター) Designed by Free...
サブスクリプションモデル

ティエン・ツォとゲイブ・ワイザートのサブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデルの書評

デジタルの世界で、何十億という消費者の関心が所有から利用へと加速度的に移行しており、サブスクリプション・エコノミーが爆発的に拡大している。それなのに、ほとんどの企業はまだ製品を売ろうとしていて、この先100年ビジネスを続けていくための正しい...
習慣化

NPSの採用で、売り上げがアップする理由

熾烈な競争市場では、企業のあらゆる部門が、顧客からの愛顧を獲得することに全力を傾けなければならない。(フィリップ・コトラー)Designed by Snowingマーケティングは顧客志向でなければならない!カスタマーサクセスがマーケティング...
セレクト

エンゲージメント4Pで顧客体験を高め、勝ち続けるアマゾンという存在。

アマゾンといえど、「本」というモノを売るだけでは、本を買ってからの使用段階には入り込めない。唯一、本に対する任意のレビューデータを見るしかなかった。しかしキンドルというチャネルを待つことによって、アマゾンは「本(モノ)」ではなく、「読書(コ...
スポンサーリンク