イノベーション スタートアップ的人生(キャリア)戦略(リード・ホフマン, ベン・カスノーカ)の書評 人とのつがなりを強化することで、自分の競争上の強みを伸ばせます。ABZプランニングを実践する、戦略的なセレンディピティを培う、賢くリスクをとる、情報網を活かすなど、さまざまな場面で周りの人が自分を支援してくれます。つながりの中でお互いを助け合うことで、キャリアアップをはかれるようになります。 2023.01.11 イノベーションリーダーパーパスフレームワークチームワーク習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
SX 絆徳経営のすゝめ 〜100年続く一流企業は、なぜ絆と徳を大切にするのか?〜 (清水康一朗)の書評 絆徳(ばんとく)企業の最大の特徴は、働く幸せを実感する社員がいて、理念と経済合理性の両方を高いレベルで矛盾なく実現していることです。従業員と共に環境など社会をよくする経営を行なっていれば、リピーターが増加します。また、SNSやリアルでの口コミ効果で新規顧客も獲得できるようになります。 2023.01.10 SX哲学リーダーパーパスZ世代CXフレームワークチームワーク組織習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
AI モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質(木村将之, 森 俊彦)の書評 モビリティXが進展する中で、今後モビリティに関わる企業は、いち早く自社の考えるサステナビリティーへの世界観を掲げ、首尾一貫した環境への貢献活動を行うべきです。そのためには、絶えず顧客とコミュニケーションを取り続け、得られたデータを基に顧客体験を開発、改善していくことが重要になります。 2023.01.07 AIアマゾンイノベーションDXコミュニケーションApple習慣化書評生産性向上IT活用ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
リーダー アルゴリズム思考術 問題解決の最強ツール (ブライアン・クリスチャン, トム・グリフィス)の書評 物事を判断する際に、有効なアルゴリズムがあれば、推測を行ない、より単純な解決策を優先できます。その際、エラーのコストと遅延のコストのトレードオフを行なうことで、よい結果を得られます。このトレードオフこそが最も合理的な行動だということを忘れないようにしましょう。 2023.01.06 リーダー組織AIイノベーション投資習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈
イノベーション ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件(藤井保文)の書評 企業がジャーニーシフトを実践し、顧客の行動データを把握することで、顧客が「今どのフェーズにいるのか」も分かるようになり、最適なタイミングで最適な商品・サービスを提供できるようになります。「行動支援の時代」において、あらゆる企業は製品販売型の「バリューチェーン」から体験提供型の「バリュージャーニー」へとシフトしていく必要があるのです。 2023.01.05 イノベーションDXSXZ世代習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
パーパス お金のむこうに人がいる――元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門(田内学)の書評 経済とはお金ではなく、「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えることなのです。私たちがお金を使えるのは、同じ空間の中に働いてくれる人がいるからです。お金中心ではなく、人中心で考える経済学に立てば、見える景色が変わります。お金が正しく流れ、周りの人たちが働いてくれることによって、私たちの生活は豊かになるのです。 2023.01.04 パーパスイノベーション投資哲学リーダー習慣化書評アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
コミュニケーション エクストリーム・エコノミー 大変革の時代に生きる経済、死ぬ経済 (リチャード・デイヴィス)の書評 所得と富を人間寄りの視点から見ることは数値化しづらく、今日の経済指標や将来計画にほとんど組み込まれていません。それらが組み込まれることで、高齢社会に広がる圧迫感や、テクノロジーの進歩がもたらす格差や、急成長の裏で顕在化する格差を発見し易くなります。厳しい現実に対しても人々は知恵を絞り、それを乗り越える力を養っています。 2023.01.02 コミュニケーション習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
哲学 勝者のゴールデンメンタル(飯山晄朗)の書評 結果を出したければ、具体的に目的を書き出すべきです。自分が実現したい未来にフォーカスし、主体性を発揮し、本当にやるべきことに集中するのです。小さな一歩を踏み出すことで自信が生まれ、やがてそれを習慣化できます。また、感謝の気持ちを持つことでやる気を出せるだけでなく、幸福度も高められます。 2023.01.01 哲学リーダーパーパス習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
組織 クルーシャル・カンバセーション ーー重要な対話のための説得術(ケリー・パターソン, ジョセフ・グレニー , ロン・マクミラン)の書評 日ごろからクルーシャル・カンバセーションに取り組み、適切に対処している人は、反対されそうな意見を相手に聞いてもらっていました。適切な会話を行うことで、上司や同僚、直属の部下たちが、難しい意見にも耳を傾けてくれるようになり、本来の目的を達成できます。 2022.12.30 組織コミュニケーションリーダーパーパスチームワーク習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈
イノベーション すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力(トム・ニクソン)の書評 著者が提唱するソース原理を取り入れることで、トップダウン型のクリエイティブなリーダーシップにある最高の部分を取り込みながら、まったく新しい参加型のコラボレーションを実装していくことが可能になります。ソース原理のあるチームは、トップダウン×ボトムアップ 2つの力を創造的に活かすことができます。 2022.12.29 イノベーションDXリーダーパーパスチームワーク組織習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業