ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

夢を実現した未来の自分から、今の自分にアドバイスする!

「未来の自分」から 「今の自分」宛に手紙を書く(ケリー・マクゴニガル)スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルールの未来の自分からの手紙というケリー・マクゴニガルのアイデアが秀逸です。 仕事や人間関係に疲れたり、未来が不安に...
習慣化

人生において変えていけるのは、未来だけ!

あなたの人生において変えていけるのは、未来だけです。その未来からやってくる時間を、あなたがどうマネジメントするか。そこにつきるのです。(久瑠あさ美) 久瑠あさ美氏のメンタルトレーナーが教える未来を動かす時間術を読了しました。 著者の久瑠氏は...
習慣化

松山大耕氏のビジネスZEN入門の書評② リーダとはよいブレンダーである。

最高のウイスキーは、できのいい樽のウイスキーだけをブレンドしてもつくることはできません。どうしようもないなと思えるような、できの悪い樽のウイスキーを少し混ぜてやらないと本当によいウイスキーはできないのです。(輿水精一)松山大耕氏のビジネスZ...
Apple

松山大耕氏のビジネスZEN入門の書評 

禅は本当にシンプルです。しかし、ただ手を抜いただけの単純なものとは違います。考え抜いたあげくの究極形。無駄なものを何一つ使っていない。だからこそ、そこに見る人の気持ちが反映され、人の心を動かすのです。「そうか、これでいいのだ。これ以上は何も...
習慣化

24時間疲れない! 最強の身体づくり(木村匡宏、田邊 大吾著)の書評

身体に残った疲れが、仕事のパフォーマンスダウンに直結していることを実感するのは「脳の働き」ではないでしょうか。「なぜかボーッとしてしまう」「集中力が続かない」という状態は誰もが経験していると思います。ましてやアイデアを出す、企画を立てるとい...
習慣化

ボブ・バーグに学ぶ!強いチームをつくるリーダーの秘訣。

強者とは、自分の感情をコントロールし、敵を味方に変える人のことだ。(昔の格言)敵を味方に変える技術(ボブ・バーグ著)の書評ブログを続けます。 ボブ・バーグは感情をコントロールすることで 良い人脈が築け、その結果、成功が手に入ると本書で力説し...
習慣化

ボブ・バーグの敵を味方に変える技術の書評

自分が失敗したことに気づくだけでなく、自分が成功したことにも意識を向けよう。きっとたくさんの成功体験があるはずだ。それに喜びを見いだし、心から祝福しよう。(ボブ・バーグ)昨日、ボブ・バーグのマル秘人材活用術の書評ブログを書きましたが今日は敵...
習慣化

人生100歳時代に健康が欠かせない理由

長寿化時代には、健康の価値がいっそう大きくなる。50歳のときに病気で働けなくなることのダメージは、寿命70歳の時代より、寿命100歳の時代のほうがずっと大きい。100年以上にわたりマルチステージの人生を生きるためには、健康を維持することがき...
習慣化

ワークとライフが再統合され、私たちはスマートシティに住むようになる!

フルタイムやパートタイムで雇われて働くのではなく、次々と多くの顧客の依頼を受けて働くことで生計を立てるそういう働き方をする人が増えるのがギグ・エコノミーだ。すでに、アップワークなどのクラウドソーシング・サイトで自分のスキルを売ったり、問題解...
習慣化

言行不一致を少なくする方法をケリー・マクゴニガルから学ぶ。

スタンフォード大学での私の授業やワークショップでは、「自分の価値観を思い出して」と書かれたシンプルなゴムのリストバンドを学生に配ります。日々思い出すようにとリストバンドを身に着ける学生もいれば、机の上や車のダッシュボードに置く学生もいます。...
スポンサーリンク