ライフハック

スポンサーリンク
ブログ

3つの「きょうそう」を意識しよう!

「共想(共に想い)、共創(共に創り)、共奏(共に奏でる)」 (永松茂久)競って争う世界では、勝者は一人しかいません。しかし得意なことを自分の役割として自分の力を一生懸命に出し切る。そしてその力が調和することによって大きなハーモニーが作られる...
習慣化

出会いは、神様からのプレゼントだと考えてみよう!

出会いを求める人が陥りがちな落とし穴なのですが、それは「人と出会えばその人が助けてくれて自分は楽に成功できる」と思い込んでしまいことなのです。もちろん最初は助けてくれるかもしれません。しかし、片方がもう片方に依存する関係というのは決して長続...
習慣化

脳の成長のためには、若い世代との交流が鍵。

脳の成長を促すためには、さまざまな情報を吸収し、それを受け入れることのできる柔軟性が必要です。何事に対しても興味を持つこと、発想の自由度を保つことが重要です。(加藤俊徳) PDFA習慣術の徳本昌大です。 もしもあなたが、自分の脳を長生きさせ...
習慣化

ブログで朝の集中力を高める方法

うまく使えば、時間はいつも十分にある。(ゲーテ) 自分で決めたことをやり切れるようになると、自信が持てるようになります。 たとえ、どんな小さなことでもよいので、毎日習慣にすることを決めましょう。 ゲーテが言うようにうまく使えば、時間を自分の...
習慣化

読んでもらえるブログを書くコツ。

読んでもらえるブログを書くコツは、簡単です。「読んでもらうことなんか、気にしない」ことです。「読んでもらおう」とすればするほど、「読んでもらえない」→「あせる」→「こびる」→こびているのが、ばれる」→「ますます、読んでもらえなくなる」という...
習慣化

ワクワクしながら、今に集中しよう!

「いまできること」を積み重ねると、最高の未来がつくられます。あらゆる名作のドラマや映画が途中で急展開するように、あなたも心がワクワクすることをーつずつおこなっていくと、あるとき急に"ジャンプする"という経験をします。出会う人や、頼られること...
習慣化

日常を探検に変える――ナチュラル・エクスプローラーのすすめ(トリスタン ・グーリー著)の書評

探検は終わりにはすまい。探検の終わりはいつも始まりにつくこと。そして、その場所を。初めてよく知ること。(T・S・エリオット) 日常の中にも、新たな視点を加えることで気づきを得られます。 ほんの小さな旅からでも、その気になれば素晴らしい景色を...
習慣化

リストづくりを朝の習慣にしよう!

毎日、あなたは計画性を持って具体的な目標を設定しなければなりません。達成したいことを決めて、その方法を選択するのです。究極的には、目的を持って一日をスタートさせ、それを達成して一日を終えるということです。(リック・ピティーノ)PDFA習慣術...
習慣化

お金の真理(斎藤一人著)の書評

命って「〝人は〝一〟度は〝叩〟かれる」と書きます。人は生きていれば必ず試練や困難といった、叩かれるような出来事が起こることになっていて、そのときにどんな心構えでいられるかがとても大切なんだよね。たとえば、困難に怖気づいちゃう人。さらには 「...
習慣化

目標ができたら、自分の体と目標をゴムひもで結ぼう!

本当に行きたいところにゴムひもを結んであげて、柔らかい心をもつ。それで上に飛び上がる。上に飛び上がればゴムが向こうに引っ張っていってくれる。(斎藤一人) 斎藤一人氏の仕事はおもしろいの中に、目標を達成するためのゴムひもの話が出てきます。ゴム...
スポンサーリンク