健康

スポンサーリンク
習慣化

ケトン食ががんを消す(古川健司著)の書評

EPAは、イワシやサバ、アジなどの青魚に含まれる 「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる脂質で、血管を柔軟にし、血液の循環を促進する作用などがすでに認められています。また、がん細胞の周辺では、絶えず炎症反応が起きていますが、EPAにはその炎症を抑え、...
習慣化

IT業界にうつが多い理由。

脳科学の視点から見るとIT業界が抱える問題は、二つ考えられます。一つは、身体を動かさないこと。この業界は、どうしても長時間のデスクワークになりがちなので、太陽の光を浴びる機会のある外回りの営業社員などと比べると、どうしても運動不足になり、セ...
習慣化

うつを克服する2つの方法

人は人間関係で傷つくこともありますが、そうした心の傷を癒してくれるのもまた人間関係だ、ということです。うつ病も引きこもりも無気力も、最初のきっかけは同じ「ストレス」です。ストレスをうまく処理できず、溜め込んでしまうと、セロトニン神経が弱り、...
習慣化

ジャンクフードや野菜ばかりの食事では、パワーを保てない!

レトルトフードやファストフード、出来合いのお惣菜など、「毒」まみれのジャンクフードばかりでは、「しっかり食べていても栄養失調」という状態になるからです。あるいは、「肉類は太るから」と、野菜や豆類ばかり食べていませんか?野菜は、食物繊維などに...
習慣化

強い体を作るために!狩猟型がよいのか?農耕民族型がよいのか?

まず考えたいのは、「解毒」か「栄養補充」か、より自分が必要としているのはどちらか、ということです。言い換えると、「解毒」は「出す」ということであり、食べ方は「農耕民族型」といえます。一方、「栄養補充」は「入れる」ということであり、食べ方は「...
習慣化

内海聡氏の「強い体」をつくる食べ方の書評

「やりたいことをやるために健康になりたい。これが、本当に健やかな心身の作り方なのであって、ただ 「健康になりたい」というのは、あまりに近視眼的です。「では、あなたは健康になった体で、何のために生きたいのですか?」という話です。健康は人生の目...
習慣化

アランナ・コリンの「あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた」の書評

一つの疑いが頭をもたげた。あの一連の抗生物質は、私を苦しめていた細菌を全滅させただけでなく、もともと体の中にいた細菌まで絶滅させてしまったのではないだろうか。私は自分の体が微生物の棲めない荒れ地になってしまったように感じ、かつて私の体を棲み...
習慣化

オプティマルヘルスとは何か?

実りの多い充実した人生を歩むには、心身ともに健康であることが前提条件となります。健康づくりをしてこそ成功に近づける、大きな夢や望みをかなえていける、というわけです。健康、とひとくちに言っても、健康観というものは時代の推移とともにさまざまに移...
習慣化

甘いペットボトル飲料の飲み過ぎで、殺されないために!

たいていの人は、剣によるよりも、飲みすぎ、食いすぎによって殺される。(ウィリアム・オスラー) WHO(世界保健機関)が11日に発表したニュースが話題になっています。 以下NHKニュースから引用します。糖分が多い清涼飲料水に20%以上の課税を...
習慣化

長生きしたかったら、読書をしよう!

1日に30分読書をした人は、しなかった人より長生きしている。(ベッカ・R・レヴィー) NewyorkTimesでレヴィー博士は、読書で長生きができると発言しています。 この数週間で、読書と長寿が関連しているという記事が 多くのメデイアに掲載...
スポンサーリンク