スポンサーリンク
習慣化

ロバート・ハリスの「人生の100のリスト」を再読して、考えたこと。

生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。(瀬戸内寂聴) 40歳を過ぎた頃、同年代の仲間が次々亡くなり 私は自分の死について真剣に考えるようになりました。 自分の存在を問い直...
習慣化

夢を実現するために、なぜ締め切りが必要なのか?

目標なしで成功した人はいない。空気なしで生きた人がいないように。だから、あなたが行こうと思うところに、はっきりした的を絞ることだ。(ダビッド・J・シュワルツ) 夢を叶える人たちは、長期的にものを考える人です。 自分の価値を創りだし、それを磨...
習慣化

夢を叶えるために必要な15のルール

チャンスを作るにはまず「独力でやる」という発想から抜け出し、恐れを乗り越えてビジネスという冒険を楽しむことが必要だ。あなたに足りないものを持っている人、そしてあなたが持っているビジョン、明晰さ、実行計画などを必要とする人が必ずいるとすれば、...
習慣化

他人の人生を生きないために、選択権を自分に取り戻そう!

自分が何をしたいかは自分で決める、それが自由。(ナディア・コマネチ)ルーマニアからアメリカに亡命するときに 体操の金メダリストのナディア・コマネチの言葉を読むと選択できる人生は素晴らしいことだと実感できます。自由とは自分で決めることだとする...
習慣化

リスクを厭うのであれば、成長することはできない。(レス・ブラウン)

もしリスクを厭うのであれば、成長することはできない。成長できないなら、理想の自分にはなれない。理想の自分になれなければ、幸せになることはできない。幸せになれなければ、ほかに何を望むのですか?(レス・ブラウン) レス・ブラウンのこの言葉は鋭い...
習慣化

ずっとやりたかったことを、やってみましょう!

ずっとやりたかったことを、やってみましょう。(ジュリア・キャメロン)究極の成功とは、したいことをする時間を自分に与える贅沢。(レオタイン・プライス)昨年、サラリーマン生活に終止符を打ちました。 2016年から大きく環境を変え、数社の取締役や...
習慣化

5年後の自分を計画しよう 達成する希望術(シェーン・J. ロペス著)の書評

未来をつかみ取るためにはじっくりと考え、計画することが重要です。希望は高望みや楽観主義とは違う。未来への具体的な投資なのです。目標に向って前進すれば、必ず障害が立ちふさがります。そこでも希望が重要な役目を果たします。希望を抱いていれば次々と...
習慣化

プランド・ハプンスタンス理論を信じて、自分の望むものを自ら創り出そう!

この世で成功する人とは、立ち上がって、自分が望むような状況を探し回り、もし見つからなければそれを創り出す人だ。(バーナード・ショー) プランド・ハプンスタンス理論をご存知でしょうか? このブログでも何回も取り上げているので、覚えている方もい...
習慣化

価値ある存在になるために、心掛けたいこと!

出身の学校、所属している組織で人の価値が決まる時代は終わった。そのような世界も部分的にはあるかもしれないが、それは時代の最も熱い流れからは取り残されている。一人ひとりが、何が起こるかわからない人生の中で、実力を発揮しなければいけないのが現代...
習慣化

人のつながり(良いご縁)から夢を叶える方法

人生は学校である。そこでは幸福より、不幸の方が良い教師である。(フリーチェ)「人生は学校」であるというフリーチェの言葉の意味が この年になってようやくわかり始めました。 幸福になりたい人は、多いのですが実際に、行動しないと幸せになれないこと...
スポンサーリンク