時間術

スポンサーリンク
習慣化

朝日を全身に浴びて、セロトニンを分泌させよう!

私はいつも、夜寝る前に「朝起きたら、私は新しく生まれ変わる!」とイメージして眠りにつきます。 「今日も1日楽しかったけど、目覚めたあとの私は、今日よりもバージョンアップしている。さらに素晴らしい1日が待っている!とイメージするとそれだけでな...
習慣化

グレッチェン・ルービンに学ぶ、習慣化のために必要な4つの改善。

①睡眠 ②運動 ③食生活 ④整理整頓すべての土台となる習慣は、互いを高めあう。たとえば、運動をすればよく眠れるようになり、よく眠れれば何でも上手にこなせるようになる。だから、どの習慣を変えたい人も、まずはこの四つの改善から取り組むといい。(...
習慣化

2017年の100の夢リストを書き上げました!

言霊という言葉があるように、ロに出したり書き記したりした言葉はかたちをもってその姿を現わすことになる。人生のリストが持つ力は、そのようなものなのではないだろうか。人は書くことによってやり遂げたいことを具現化するのだ。(ロバート・ハリス) p...
習慣化

10倍思考を実行しよう!シェーン・スノウのSMARTCUTSの書評

10パーセント改善するよりも、10倍いいものを作る方が簡単なんですよ。(アストロ・テラー) photo credit: Dawlad Ast Instalaciones SpaceX via photopin (license) シェーン・...
習慣化

眠るか?さもなくば死すか?アリアナ・ハフィントンのスリープ・レボリューションの書評②

世界的競争の中で、睡眠不足は生き残りに不可欠な習慣になってしまった。(アラン・デリクソン) photo credit: LichtCatchingToby dreaming in milan via photopin (license)日本...
習慣化

アリアナ・ハフィントンのスリープ・レボリューションの書評

睡眠は、人類を一つに結びつける重要な要素だ。私たちを他者と結び、祖先と結び、未来にも結びつける。誰であっても、また、世界のどこにいても、人生のどの時期にあっても、睡眠が必要であることは共通している。このニーズそのものは人類史上ずっと変わらな...
習慣化

音楽でデフォルト・モード・ネットワークを刺激しよう!

昔懐かしい音楽には、脳の情動領域を刺激して、脳にしまわれた記憶を引き出す作用があるのです。さらに、懐かしい音楽で当時の記憶の断片がよみがえってくると、デフォルトモード・ネットワークが刺激されて、"過去の自分"と"現在の自分"とを結びつける働...
習慣化

セルフリカバー力を身につけよう!「朝の余白で人生を変える」の書評

認めたくない気持ちを、ないことにしてフタをすると、あとでじわじわと、身体や心を蝕んでいきます。かといって、ネガティブな状態を周囲にぶつけることは、一時的にスッキリしても、根本的な解決にはなりません。だからこそ、自分で立ち直る力、 「セルフリ...
習慣化

戦略的先送りという考え方で、自分をポジティブに変えてみよう!

1 処理しきれなかった「やり残し」をあらためて書き出す。 2 書き出したことのうち、いつも気になってはいるけど、結局いつもできていないことや、じつはやらなくても毎日に支障がなかったものを、スパッと手放してしまう。 3 残った「やり残し」は、...
習慣化

やり残したことリストを作れば、ワクワクな気持ちを取り戻せる!

リストやマップをつくってみると、頭の中が整理されて「これ、意外にすぐ実現できそうだな」とか「実現に向けて計画をスタートしてみようか」という気持ちになってくるもの。(奥村歩) photo credit: taylormackenzie Han...
スポンサーリンク