時間術

スポンサーリンク
習慣化

チャンス(偶然)ではなく、チョイス(選択)が運命を決める!

モチベーションは長続きしない、とよく言われる。それは入浴だって同じだ。だから毎日することがよしとされているのだ。(ジグ・ジグラー)何かの勉強会に参加した後は、無性にやる気がアップします。 しかし、何日かすると、そのモチベーションが急降下して...
習慣化

ずっとやりたかったことを、やってみましょう!

ずっとやりたかったことを、やってみましょう。(ジュリア・キャメロン)究極の成功とは、したいことをする時間を自分に与える贅沢。(レオタイン・プライス)昨年、サラリーマン生活に終止符を打ちました。 2016年から大きく環境を変え、数社の取締役や...
習慣化

5年後の自分を計画しよう 達成する希望術(シェーン・J. ロペス著)の書評

未来をつかみ取るためにはじっくりと考え、計画することが重要です。希望は高望みや楽観主義とは違う。未来への具体的な投資なのです。目標に向って前進すれば、必ず障害が立ちふさがります。そこでも希望が重要な役目を果たします。希望を抱いていれば次々と...
習慣化

言葉とアイデアの関係性を理解すれば、アイデアは生まれやすくなる!

言葉はアイデアのシンボルなので、言葉を集めることによってアイデアを集めることもできる。(ジェームス・ウェブ・ヤング)アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。私が若かりし頃、広告会社でアイデア作りに苦しんでいた時にこの本...
書評

アイデア作成のための9つのステップ

「私たちは世界に役立つことをしている」それが一番大事で、それこそが私のモットーです。(イーロン・マスク)スティーブ・ジョブズやイーロン・マスクは 世の中のためになるアイデアを次々、実現してきました。 彼らのような天才のアイデア作りを凡人は真...
習慣化

なぜ、行動が大事なのかをカルロス・ゴーンの言葉から学ぶ!

素晴らしい計画は不要だ。計画は5%、実行が95%だ。 (カルロス・ゴーン)計画を作ることは、とても大事ですが その後の行動がなければ、計画の作成は全く意味がなくなります。 立派な計画書に時間をかけるよりも 簡単な計画書を書いたら、すぐに行動...
習慣化

五郎丸歩氏にリスクを避ける人間になっては、ダメだと教わる。

地位が固まれば固まるほど失敗というリスクを避けて通るようになる。これだけスポットライトを浴びて、評価もしてもらって、国内にとどまっていたら、本当にリスクを避ける人間になってしまう。その意味でも海外に挑戦して、まだまだ日本人のラグビー選手は弱...
習慣化

人のつながり(良いご縁)から夢を叶える方法

人生は学校である。そこでは幸福より、不幸の方が良い教師である。(フリーチェ)「人生は学校」であるというフリーチェの言葉の意味が この年になってようやくわかり始めました。 幸福になりたい人は、多いのですが実際に、行動しないと幸せになれないこと...
習慣化

セレンディピティの時代 偶然の幸運に出会う方法(茂木健一郎著)の書評

創造性を発揮するためには、もちろん、努力は必要である。何もない暗闇を歩くような勇気も、もしかしたら要るかもしれない。しかし、何よりも大切なのは、偶然の幸運に巡り合うこと。そして、偶然の幸運に遭遇したら、それを間違いなく自分のものとしてつなぎ...
習慣化

非常識なアイデア×人脈×スピード=成功という公式

前例がない、だからやる。(樋口廣太郎) 今年2016年はアクティブに動こうと考えています。 自分を元気にするための言葉を年始から読んでいるのですが 樋口廣太郎氏のこの言葉が、今の私にとても刺さりました。今年から何社かの取締役や顧問に就任した...
スポンサーリンク