習慣化 読書とは引用力を鍛えることである! 読書とは、「引用力」を鍛えることだと齋藤孝氏は言います。 本を読むときに自分の好きな文章を3つ選んで引用し それを日記に書いたり、人に伝えることを習慣にすると その言葉を自分ゴト化でき、表現力をアップできるのです。 大人のための読書の全技術... 2015.07.08 習慣化Kindle名言生産性向上電子書籍IT活用その他ライフハック時間術読書術
Kindle 積ん読でもいいじゃないか! 「積ん読」もまた楽しからずや。(渡部昇一)人の脳は忘れやすく、3日もすればほとんどのコトを忘れてしまいます。私は本をたくさん買うために、買った本の存在を時々忘れてしまいまた、同じ本を買ってしまうという笑えない経験を何度もしています。 これを... 2015.07.07 Kindle習慣化書評iPhone生産性向上名言IT活用その他ブログライフハック引き寄せの法則旅時間術読書術
習慣化 断酒によって、海馬が再生できる!脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)の書評 脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)を 読むことで、私は脳についての不安を打ち消すことができました。 なんとアルコールで損傷した脳の機能を、運動によって回復させられるというのです。9年前まで私は... 2015.07.07 習慣化書評生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログKindleウォーキングライフハック健康散歩断酒時間術読書術
習慣化 Kindleでの多読・乱読にこそ価値がある!読書でセレンディピティーを起こしてみよう。 どの本がどう役に立つかということはわからないけれど、たぐさん本を読むと、それが腐葉土のように発酵して脳の中にいい土壌ができる。千冊読んだ人、一万冊読んだ人、というのは、それだけの養分が脳の中に蓄えられるから、とてもおいしい果物ができるという... 2015.07.06 習慣化Kindle書評名言電子書籍IT活用その他ブログKindleウォーキングダイエットライフハック時間術読書術
習慣化 しっかり眠れる人は、充実した人生を過ごせている! 眠れない人には、夜の時間がたつのが長く感じられます。真理を知ろうとしない愚者には、人生の時間がたつのが遅く感じられます。(ブッダ) 最近は、ブッダの言葉から多くの学びをもらっています。 「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉(植西聰著)... 2015.07.04 習慣化Kindle書評名言IT活用その他ブログKindleウォーキングダイエットファスティング健康引き寄せの法則心時間術読書術
Kindle 懐古趣味を今すぐやめなければ、未来を変えられるはずがない! "いずれ"なんていうヤツに、ほんとうの将来はありっこないし、懐古趣味も無責任だ。つまり、現在の自分に責任をとらないから懐古的になっているわけだ。しかし、人間がいちばん辛い思いをしているのは、"現在"なんだ。やらなければならない、ベストをつく... 2015.07.01 Kindle習慣化書評生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログKindle夢時間術読書術
習慣化 77のテクニックを真似すれば、必ず文章力がアップする!一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック(高橋フミアキ著)の書評 日ごろから、歴史上の偉人や有名な経営者・学者・スポーツ選手・アーティストなどの「名言リスト」を作っておくと文章を書くときに役立ちます。ふだん読んだり観たりしている本やテレビ、映画、漫画で見つけた「これは!」と思うセリフなど、何でも結構です。... 2015.06.29 習慣化書評名言その他ブログ連載雑誌時間術読書術
習慣化 横山信治さんに、Share読書.comの米山智裕氏とのご縁をいただいた! だけど結局、相手のことを家族や近況まで含めてなんとなく把握していられる人数って、僕はせいぜい50人くらいじゃないかと思うんだよね。(谷村志穂のエッセーより)Facebookの友達の数を数えてみたら2700人を超えていました。 しかし、家族の... 2015.06.28 習慣化Facebook生産性向上名言ソーシャルメディアその他ブログ時間術読書術
Kindle 大量購読は、なぜ効果を発揮するのか? 本というものは、僅か数行でも役に立てば、それだけで十分ねうちのあるものだ。(津田左右吉) 新しいジャンルを勉強する際には、私は、丸善Oazoなどの大型書店に行き その売り場で目に付いた本をチェックします。 Kindleで買えるものは、基本K... 2015.06.27 Kindle習慣化生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログKindle時間術読書術
習慣化 現在は短く、未来は不確実で、過去は変わらない。 人生は、過去、現在、未来の三つの時期に分かれます。現在は短く、未来は不確実で、過去は変わらない。この三番目の時期は、運命の女神の支配も及ぼず、どんなに強い人間の手にも戻らない時間です。しかし、雑事に忙殺される人間はその過去を失っています。な... 2015.06.26 習慣化書評生産性向上名言その他ブログKindle感謝時間術読書術