読書術

スポンサーリンク
習慣化

ジャック・キャンフィールド&マーク・ビクター・ハンセンに学ぶ、精神的に強くなる6つのステップ

重要なことに集中する唯一の方法は『ノー』と言うことだ。(スティーブ・ジョブズ)スティーブ・ジョブズが言うように私たちは無駄なことに時間を使う暇はないのです。 重要なことをするためにはノーと言うこととやらないことリストを作成すべきなのです。役...
習慣化

自分を変えたかったら、本を読み、ブログに書け!

いくら「インプット」を増やしたところで、「アウトプット」にはならない。(遠藤巧) アルコール依存症の時も私は、いつも読書をしていました。 本が大好きだったので、移動中はとにかく本を読みまくっていました。 しかし、残念なことにそのころの読書の...
習慣化

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術(山口周著)の書評

読書という行為は、自分の時間といくばくかのお金を投資することで人生における豊かさを回収するという投資行為です。カギになるのは、投入する時間と得られる豊かさのバランスです。これ以上時間を投入しても、追加で得られる豊かさは増えないと判断された時...
習慣化

読書が脳を刺激し、アルツハイマーを防止する!

人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる。人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ。(シェイクスピア)多くのことに興味関心を持ち、いつもワクワクと...
習慣化

ジョン・キム氏に読書の魅力を学ぶ!

われわれはある意味では、生まれた瞬間は未熟ではあるが、いろんな本を読んでいく中で高い境地に行くことができる。ただ、そこで終わってしまったらもったいない。100を教えてもらったら、わずかに1でもいいから、相手に教えかえす気持ちを持つ。自分がそ...
習慣化

レイニーブレインを捨てて、サニーブレインを手に入れよう!

人間の脳には驚くほど、変化する力がある。神経科学者たちは長いあいだ、ある年齢ーおそらくわずか七歳くらいーを過ぎると脳は柔軟性を失い、もう変化できなくなると信じてきた。だが、近年急速に発展してきた脳の可塑性の研究によって、この従来の概念は完全...
Kindle

コツコツの力と名言、そして書評ブログで人生をワクワクさせる方法。

途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば時間はかかっても頂上まで上がることができる。(高橋尚子)マラソン選手の高橋さんとは比べものになりませんが 人生半ばにして、ようやくコツコツの凄さを学んだ気がします。 ブログを毎日更新する...
習慣化

誘惑に負けるたびに自制心が損なわれる!メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン)の書評

誘惑に負けるたびに自制心が損なわれる!(エイミー・モーリン)アルコール依存症だった私は、今日は飲まないと決めて、家を出たにも関わらず 会社の同僚の誘惑に負けて、朝令暮改を繰り返していました。 「今晩ぐらいは大丈夫」と自分に言い聞かせてしまう...
習慣化

「人生を変えるための読書術」を本日出版できました!

読書が大好きで、40年以上も本と付き合ってきましたが読書のスタイルを9年前にガラッと変えました。本に書いてあることを、思い切って実践しはじめたのです。読んだら読みっぱなしをやめ、著者の思考や行動をモデリングし自分でも、動いてみることにしたの...
習慣化

脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

人が生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、脳は絶えず何かに反応して変化する。(エレーヌ・フォックス) 以前の私はネガティブに物事を捉える癖があり、自分の未来を悲観していました。しかし、最近では悲観論者をやめ、楽観論者に生まれ変われました。脳科学は人...
スポンサーリンク