起業

スポンサーリンク
リーダー

パーパス・ドリブンな組織のつくり方 発見・共鳴・実装で会社を変える(永井恒男,後藤照典)の書評

パーパス・ドリブン・経営とは、パーパスを起点としてイノベーティブで一貫した戦略立案や意思決定、社内外向け施策を実行することです。パーパス・ドリブン・経営によって、①人材のエンゲージメント ②イノベーションの創出 ③パーパスに共感するファンの獲得 ④社会課題面でのインパクト創出 ⑤自律型人材の育成 ⑥経営に求められる一貫性、スピード感の高まり ⑦多様性をつなげる組織の一体感の醸成の7つの効果が期待できます。
習慣化

ものの見方が変わる 座右の寓話(戸田智弘)の書評 早合点を防ぐ3つの方法とは?

正解のないVUCAの時代には、新たな課題を定義する力が必要になっています。他者と同じように論理的に考えるだけでは、競合との差別化はできません。ロジカルな左脳に頼るだけでなく、直感的な右脳を使い倒すことで、イノベーションを生み出す力を鍛えることができるのです。
イノベーション

選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること(ジャグディシュ・N・シース, アンドリュー・ソーベル)の書評

クライアントから信頼され、卓越したプロフェッショナルになりたければ、次の7つの特質を培い、強化する必要があります。①無私と自立 ②共感力 ③ディープ・ジェネラリスト ④統合力 ⑤判断力 ⑥信念 ⑦誠実さのこの7つの特質を身につけ、そのレベルを上げ続けることで、クライアントとの関係を強化できます。
リーダー

結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる(伊庭正康)の書評

しつこくやり続ける人には、失敗という言葉は存在しません。成功者は全てが乗り越えられるもの、未来へ続く実験だと考えることで、自らの行動を楽しんでいます。成功者はしつこくやり続けることで、自分の目標を達成しているのです。
リーダー

チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方(中原淳, 田中聡)の書評

チームワーキングの状態は、ひとびとが目標を握り続け(GoaiHoiding)、解くべき課題を探求し続け(TaskWorking)、そして相互にフィードバック(Feedbacking)し合う状態です。こうしたチームは高い成果を残します。リーダーはパーパスを明らかにし、メンバーの力を引き出し、掛け合わせることで、強い組織を作れるようになります。
イノベーション

創造力を民主化する たった1つのフレームワークと3つの思考法(永井翔吾)の書評

「課題」と「解決方法」に分解し、そのフレームワークの上で、「統合思考」、「アナロジー思考」、「転換思考」の「3つの思考法」を自由自在に組み合わせていくことで、発想が無限に広がっていきます。統合思考とアナロジー思考でアイデアを生み出し、それを転換させることで創造性は飛躍的にアップします。
イノベーション

パーパスを実践する組織 (サリー・ブラント, ポール・レインワンド)の書評

パーパス・ステートメントは以下2つの目的を果たすと言います。①戦略目標を余すことなく明確に描き出す。②従業員の意欲をかき立てる。パーパスはモチベーションのカギであり、意欲的な従業員はパーパスを具現化するカギを握ります。この相乗作用をうまく利用すれば、企業は長期的に発展します。
リーダー

戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法(望月安迪)の書評

戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法望月安迪ディスカヴァー・トゥエンティワン本書の要約目的という未来のあるべき姿を設定し、そこからバックキャスティングすることで、目的を達成する道筋が見えてきます。望む未来は待っていればや...
イノベーション

「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ(佐渡誠)の書評

リーダーはゴール仮説から解決策を考えるべきです。 その際、以下の3つの要諦を実践しましょう。1、ゴール仮説と真に答えるべき問題(問い)を明確にする。 2、ゴール仮説の「筋のよさ」を意識し、ストーリーとして語れるレベルにする。 3、鳥の目・虫の目・魚の目を常に持ち、全体像を共有する。
イノベーション

2025年日本経済再生戦略 国にも組織にも頼らない力が日本を救う(成毛眞, 冨山和彦)の書評

国全体の所得が減っている現状では、所得の再分配は「国家の老衰」につながります。そのためには、イノベーションを起こし、そこに投資を行い、産業構造を変換させるべきです。イノベーション主導型の政策によって、経済は成長し、結果、国民の所得も増加します。
スポンサーリンク