脳の老化を防ぐ方法。生涯健康脳(瀧靖之著)の書評

「名は体を表す」という言葉がありますが 、まさに 「体は脳を表す」という言葉が実にぴったりと当てはまります。脳がしっかりしているから、きちんとした服装をしていることも考えられます 。また、身なりや言葉遣いに頭や心を働かせているから、脳が健全であるということも考えられます。これは表裏一体というか、鶏と卵の関係と同じであり、人間はいろいろなことが絡み合って、その状態をつくっているのです。(瀧靖之)

スクリーンショット 2015-10-07 9.42.44
生涯健康脳
瀧靖之著)が面白いです!
世界最先端の脳画像研究を通して、16万人の脳画像を見てきた
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之氏の研究結果を読むと
認知症や加齢が怖くなくなります。

健康でいるためには、みなりに気を使うなど
日常生活を自分の力でしっかりと行うことが大事なのです。
年をとったからといって、外見を気にしなくなるのは
よくないことなのだとちょと反省しました。
私たちは、睡眠、健康、食事などの生活習慣に気を使えば
脳を健康に保ったまま、寿命をまっとうできるのです。

最近の脳科学の研究を読むと、脳に可塑性があることがわかっています。
脳はいくつになっても、そのネットワークによって、機能を高めているのです。

実は、ほんの10年ほど前までは、脳は一度形成されてしまうと形態は変化せず、後は衰えていくだけと思われていました。しかし、そうではないのです。脳はいくつになっても、脳のネットワークによってその機能を高め、記憶をつかさどる 「海馬(かいば ) 」という部分に至っては、神経細胞そのものが新しく生まれることもわかってきました。脳には機能を回復させる 「可塑性(かそせい )」という働きがあることが明らかになったのです。 「幸せに生きる」ということは、「脳を健康に保つ」ことと同じです。

年をとったとあきらめずに、脳に刺激を与えれば
私たちの脳は新しく生まれ変わってくれるのです。
こう考えれば、いくつになっても脳をよい方向に変えられます。
脳を健康に保つことで、私たちは幸せに生きられるのです。

氏は、脳の健康のためには、適度な運動が大事だと言います。
激しい運動ではなく、歩く程度の 軽い「運動」が脳には良いようです。
1日30分程度、歩くだけで、私たちは脳の健康を保てるのです。
多くの脳科学の本が歩くことを推奨していますが
ここでも、散歩(有酸素運動)が有効だと紹介されています。

ではなぜ 、歩く程度の 「運動」が脳に良いのか。それは「歩く」ことが、しっかり呼吸をしながら継続的に酸素を体に取り込む運動、つまり「有酸素運動」になっているからです。この「有酸素運動」こそが、脳のために最も良いことなのです。

また、知的好奇心を持つこと、コミュニケーションなどが
認知症予防になる
ことも分かってきました。
日々の生活の中で、この有酸素運動や学ぶことを意識すればよいのです。
私たちは小学生のような生活をしていれば、脳の老化を防げるのかもしれません。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

   

photo credit: Exercise Plays Vital Role Maintaining Brain Health via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログライフハック健康運動
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました