毎朝、家族と交わす挨拶は、今日も一日、元気で頑張ろうという「エールの交換」でもあります。自分に対する励ましと同時に、家族への気遣いが、短い「おはよう」に込められているのです。
photo credit: Hello World via photopin (license) https://flic.kr/p/ChqoN6
禅僧の枡野俊明氏の考える前に動く習慣の中に、挨拶の重要性が書かれていました。
「家族との朝の挨拶は、エールの交換」という言葉が刺さりました!
「おはよう!」と笑顔で大きな声で挨拶することで、相手を応援できるのです。
笑顔と大きな声を発することで、自分の脳と体もアクティブにできます。
家庭でも、会社でも、挨拶のある空間にしたかったら、自分が率先して行動を起こすことです。挨拶をするのに、理屈や理由はいりません。一つもです。相手が誰でも、相手からリアクションがなくても、常にあなたから、「おはようございます」と言い続ける。そうすれば、変化は必ず起きます。
相手が挨拶をするのを待つのではなく、自分から挨拶をするとよいと枡野氏は言います。
年齢や役職が上になると、挨拶を待つようになりますが、これでは人は育ちません。
挨拶は、自分から率先したほうがよいのです。
「おはよう!」と相手に大きな声のエールを送ることで、あなたの家庭や職場を元気にできます。
相手が誰でも、笑顔の挨拶を心がけることで
自分の周りのパワーを高められるのです。
こちらから気持ち良い挨拶をすれば、相手も気持ちが良くなります。
挨拶というエールを習慣化すれば
お互いの気持ちが響き合うようになり、チームを強くできます。
周囲を動かすためには、自分から動くことが肝心です。
誰かが動かなければ、挨拶のない寂しい空間のままです。
挨拶をされるのを待っているよりも、自分でその場を元気にすればよいのです。
大きな声で笑顔で挨拶をするだけで、自分の居場所の空気を良くできます。
挨拶だけでなく、何でもよいことを思いついたら、アクションを起こしましょう!
小さな行動を始めれば、やがては周りにそれが伝わります。
禅の教えも達磨大使の一滴から始まり、今では世界に広がっています。
曹源一滴水、小さな一滴から大きな大河も生まれるのです。
自分から動くことで、周りの仲間を元気にしてみましょう!
「挨拶」という言葉も、語源を調べると「禅」にいきつきます。
悟りの深さを試すための問答のことを「一挨一拶(いちあいいちさつ)」と呼びました。
「挨」にも「拶」にも押すという意味がありますが
これが短縮されて、挨拶になったのです。
お互いに押し合いながら、力量を問うというのがもともとの挨拶ですが
今は、仲良くなってお互いの心を開くという意味で使われています。
まずは、自分から心を開けば、相手も心を開いてくれるはずです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
photo credit: Hello World via photopin (license)
コメント