生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
安藤寿康
SBクリエイティブ
本書の要約
多くの特性や能力は遺伝的な要因に起因するものも多く、不平等であることは事実ですが、それだけが私たちの運命を決めるわけではありません。遺伝はある枠組みを提供するかもしれませんが、その中でどう生きるか、どう幸福を追求するかは私たちの選択に委ねられています。
遺伝の事実を知り、豊かな人生を生きる方法
世界は遺伝ガチャと環境ガチャでほとんどが説明できてしまう不平等なものですが、世界の誰もがガチャのもとで不平等であるという意味で平等であり、遺伝子が生み出した脳が、ガチャな環境に対して能動的に未来を描いていくことのできる臓器なのだとすれば、その働きがもたらす内的感覚に気づくことによって、その不平等さを生かして、前向きに生きることができるのではないでしょうか。(安藤寿康)
慶應義塾大学文学部教授の安藤寿康氏は、本書で遺伝や環境による不平等な現実を乗り越えるためのアドバイスや処方箋を提案しています。 著者は専門家ではない一般の人々にも理解しやすいように、行動遺伝学の専門家の視点から遺伝について説明しています。
最近の研究で、人生を生きる上で遺伝による、有利、不利が存在していることは明らかになっています。私たちは不平等の世の中を生きているという事実を認識し、前向きに生きることを選択すべきです。
あらゆる形質には遺伝が影響しています。
・指紋パターン・・・90%以上が遺伝の影響
・身長や体重・・・遺伝率は90数パーセント、非共有環境の影響率が数パーセント程度。
・神経質さや外向性、勤勉性、新奇性(パーソナリティ)・・・遺伝率は50パーセント程度。
・統合失調症、自閉症、ADHD・・・80パーセント程度が遺伝。
・アルコール、喫煙(物質依存)・・・50パーセント強の遺伝率。
・反社会的な問題行動・・・60パーセント程度の遺伝率。
・知能・・・50~60パーセントの遺伝率。
身体だけでなく、知能や学力、パーソナリティといった能力面、心理面も含めて、ほとんどの形質は30~70パーセントの遺伝率があります。このことは、人間行動遺伝学の研究によって明らかにされています。人間の特徴は、遺伝子によって一定の割合で影響を受けることが示されています。
遺伝率が80パーセントの形質は、遺伝率100パーセントの形質に比べれば、環境を変えることで変化させられる可能性があります。さらに、遺伝率50パーセントの形質は、80パーセントの形質よりも変化させやすくなります。 言い換えるなら、遺伝率が高い形質ほど、変化させるのが大変ということになるわけです。
親ガチャという言葉が示す通り、遺伝や生まれた環境は、個人のスタートラインをある程度決定づけるかもしれません。私たちの社会は間違いなく不平等です。親ガチャと環境ガチャによって、最初から勝負が決まっていると最近では言われていますが、スタートラインの優劣が全てを決定するわけではありません。
人生の途中での経験や出会い、そして自らの意志での選択や努力が、最終的なゴールや人生の質を大きく左右します。遺伝を考慮しつつも、環境や個人の努力の影響を過小評価することなく、人間の能力や個性を正しく評価することが重要です。人は遺伝と環境、そして自らの選択と努力によって、自分を変えられるのです。
自分の未来は自分の手で切り開くことができると信じて、自分の好きなことに時間を使うようにしましょう。新しい情報やテクノロジー、そして人々との繋がりを活用しながら、自分の可能性を追求することが、より豊かな人生を築く鍵となるのです。「親ガチャ」という言葉を鵜呑みにして努力や他者への貢献をやめた瞬間に、自分の役割を失ってしまいます。
才能のある人の3つの条件
才能のある人は概して人生の比較的早い時期に、膨大な時間をそのことに没頭して学習する経験をしています。それができる内的な条件と環境が揃った時に、才能が生み出されるのだと思います。
著者はこれまでの研究から、才能のある人には3つの条件があると考えるようになったと言います。
1、特定の領域に対してフィットしていること。
将棋、ピアノ、スケートなど特定の領域に適した脳の配線を生まれながらに持っている人は、そこから発せられる情報に脳の予測モデルをチューニングしやすく、初めてその領域に触れた時であっても他の人に比べて圧倒的に高いパフォーマンスを示すことができます。
2、学習曲線が急上昇のカーブを描くこと。
才能があると言われる人は、他の人と同じ経験をしても、吸収する知識量がまったく違います。脳の予測脳の内部モデルの質が高いため、脳が次にやるべきことを予測しながらトレーニングを行うことで、学習効果を高めています。
3、学習ができる十分な環境が与えられていること。
次に学歴と賃金について考えてみたいと思います。2002年に発表されたデイル&クルーガーの研究では、エリート大学に受かったが行かなかった人と実際に入学した人を比較したところ、将来的な賃金は変わらないという結果が出ています。この研究結果は、大学に入学すること自体が将来の賃金に直接的な影響を与えないことを示しています。
双生児法を用いて、日本の学校教育の質と将来の賃金にどれほどの関連があるのかを調査したのは、教育経済学者の中室牧子氏でした。驚くべき結果として、教育の年数は賃金に一定の影響を与えるものの、どの大学を卒業したかによる賃金の違いは確認されませんでした。特筆すべきは、一卵性双生児の一方が偏差値の高い学校に入学し、もう一方がそれほど高くない学校を選んだ場合でも、卒業後の賃金に差が出ないという事実でした。
この研究結果は、多くの人々にとって新しい視点を提供しています。高い偏差値の学校や大学に入学できなかったからといって、将来のチャンスが閉ざされるわけではないのです。もし、思うような学校や大学に進学できなかったとしても、「人生が終わった」と悲観することはないのです。大切なのは、その後の人生で、自分の能力や才能をどれだけ伸ばし、活かしていくかです。
また、偏差値の高い学校に子どもが無理して入れたとしても、そこで居心地が悪かったり、プレッシャーに悩むことが増えるかもしれません。高い偏差値の学校に入学すると、学業の競争が激しくなることは容易に想像できます。それに伴い、テストの点数や成績に一喜一憂する日々が続くかもしれません。
また、自分の能力や適性に合っていない学習環境では、学びのモチベーションが低下するリスクもあります。その結果、学ぶ楽しさや好奇心を失ってしまうことも考えられます。
私も高校受験や大学受験に失敗し、希望校には入学できませんでした。当初は落ち込みましたが、自分の好きなことに時間を使うことで、自分の人生をかえることができました。自己投資を続けるうちにチャンスが広がり、幸せな時間を過ごせるようになりました。
親は子どもの環境に気を使うようにすべきです。遺伝的素質にとって居心地のいい環境が子どもの学習の効果を最大に引き出す鍵となります。このような環境では、子どもは自らのペースで学び、同じ価値観や興味を共有する友人を見つけやすくなります。そのような友情は、大人になったときも貴重な思い出として心に残ること間違いなしです。
親子で学校選びをする際に、考え方を少し変えて、子どもの適性や興味を中心に据えることで、親子ともにストレスが減り、より充実した教育体験が得られそうです。学ぶことの本質は、評価やランキングではなく、自分の成長や発見にあります。親としては、その環境を提供することが最も重要な役割と言えるでしょう。
著者が指摘するように、多くの特性や能力は遺伝的な要因に起因するものも多いのですが、それだけが私たちの運命を決めるわけではありません。遺伝はある枠組みを提供するかもしれませんが、その中でどう生きるか、どう幸福を追求するかは私たちの選択に委ねられています。
コメント