Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である(ジム・バンデハイ, マイク・アレン, ロイ・シュウォーツ)の書評

person using MacBook Pro

Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である
ジム・バンデハイ, マイク・アレン, ロイ・シュウォーツ
ダイヤモンド


Simple 「簡潔さ」は最強の戦略であるの要約

本書はデジタル時代の効果的コミュニケーションを探求しています。著者らは、シンプルで簡潔な表現の重要性を強調し、少ない言葉で相手にスルーされない技術を提案しています。情報過多で注意力が限られる現代社会を生きる読者のために、メッセージを的確に伝えるための実践的なコミュニケーション手法を紹介しています。

情報過多時代のコミュニケーションは「スマート・シンプル」に!

大量の言葉が浪費されている。 ▼注意を払うべき仕事上のメールのおよそ3分の1が未読である。 ▼大半のニュース記事のほとんどの言葉は無視されている。 ▼世の中の本のほとんどの章は開かれることさえない。ジム・バンデハイマイク・アレンロイ・シュウォーツ

テクノロジーの進化とメディアの多様化により、私たちは情報過多の時代を生きています。日々、新しい情報の波にさらされ、仕事でのコミュニケーションにも大きな影響を及ぼしています。人々の注意力は散漫になり、情報に集中するのが難しくなっている一方で、処理スピードはどんどん上がっています。そのため、長い報告書や詳細なプレゼンは、もはや効果的ではありません。

それでも、ビジネス文書やメールは依然として、長く退屈なものが多く、結果的に読まれずに終わることが少なくありません。これは大きなチャンスを逃していると言えるでしょう。

この激変する環境下で、効果的なメッセージ伝達は、ビジネスと個人の成功を左右する鍵となっています。いかに相手の心に刺さる言葉を紡ぐか。それが今、私たちに突きつけられた喫緊の課題なのです。

Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である(原題:SMART BREVITY: The Power of Saying More with Less)は、現代のコミュニケーション環境にフィットしたアドバイスがいくつも紹介されています。著者のジム・バンデハイマイク・アレンロイ・シュウォーツは、デジタルメディア業界の最前線で培った知見を基に、「SMART BREVITY(スマート・ブリヴィティ)」という新たなコミュニケーション戦略を提唱しています。

著者らが提唱するスマート・ブリヴィティというコンセプトは、単なる文章短縮術ではありません。それは、読み手の時間と注意を最大限に尊重しつつ、核心的なメッセージを確実に届けるための総合的なアプローチです。

「簡潔さは自信、長さは恐怖心」という彼らの信条は、冗長な表現を排し、真に伝えるべき内容に焦点を当てることの重要性を表現しています。彼らはこの手法を「スマート・シンプル」と名付けました。

思考を研ぎすまし、より明快に伝達し、自分と相手の時間を節約するための仕組みであり、戦略である。これにより、ずっと少ない言葉ではるかに多くの内容を伝えられるようになる。それこそがスマート・シンプルの最大の力だ。

これは読者の時間を尊重し、最も重要なメッセージを即座に伝える効果があります。著者らは、簡潔さを自信の表れとして捉え、冗長な表現を避け核心を突いた伝達を奨めています。

著者らが強調するのは、ほとんどの人があなたの書いたものを斜め読みするか、大半を読み飛ばしているという現実です。だからこそ、一字一句を有意義なものにしなければならないのです。これは単に文章を短くすることではありません。より少ない時間でより多くの価値を共有することが求められているのです。

私たちは読み手を最優先に考えるべきです。人々は忙しく、見返りを期待して貴重な時間を差し出しています。基本的に人々が知りたいのは、新しい情報とそれがなぜ重要かということに尽きます。したがって、相手の欲するものを与えることが重要なのです。

著者らは、読み手の心を動かすには、これまでのやり方やスタイルを変える必要があると主張しています。それも今すぐに自分の書き方を変えるのです。

また、視覚的工夫を凝らすことで情報の把握を容易にする方法も提示しています。常に読者目線を意識し、相手の関心や必要性に応じて内容を最適化することの重要性も強調されています。そして何より、短くても浅くならないよう、質の高い情報提供を心がけることがスマート・ブリヴィティの真髄だと説いています。

スマート・シンプルの4つの原則とは?

物事をスマートに、そして短く表現すること。その両方を習得すれば、思考を研ぎすまし、時間を節約し、雑音をはねのけることができる。

本書は単なる理論書ではありません。ビジネスメールからSNS投稿まで、様々な場面での具体的な適用例を豊富に提供しています。Before・Afterのケース比較は、読者に即座に実践可能なテクニックを示しています。

「スマート・シンプルの4つの原則」は、効果的なコミュニケーションの要となる重要な指針です。これらの原則を適切に活用することで、読み手の心を捉え、メッセージを確実に伝えることができます。

・第1の原則・・・「タイトルで心をつかむ」
現代社会では情報が溢れており、人々の注意を引くことが非常に困難になっています。そこで、短くも力強いタイトルが必要不可欠となります。例えば、新聞記事やブログ投稿、あるいはビジネスプレゼンテーションのタイトルは、読み手や聴衆の興味を即座に引き付けるものでなければなりません。効果的なタイトルは、好奇心を刺激し、読者に「もっと知りたい」と思わせる魔力を持っています。

・第2の原則・・・「リード文でいちばん大事なことを伝える」
最初の一文は、読者が知るべき最も重要な情報を含んでいる必要があります。この原則は、ジャーナリズムの「逆ピラミッド」構造に通じるものがあり、最も重要な情報を冒頭に置くことで、読者の時間を節約し、メッセージの伝達効率を高めます。リード文は簡潔で力強く、読者の興味を引き付けるものでなければなりません。

・第3の原則・・・「なぜそれが重要か?で文脈を示す」
多くの場合、新しい情報や概念を提示するだけでは不十分です。その情報がなぜ重要なのか、どのような影響をもたらすのか、読者の生活や仕事にどう関係するのかを明確に説明する必要があります。この文脈提供により、読者は情報の価値を理解し、より深く関心を持つようになります。

・第4の原則・・・「さらに知るで詳細を伝える」
読者の自主性を尊重し、情報の過剰供給を避けるためのものです。全ての読者が同じ量の情報を求めているわけではありません。そのため、基本的な情報を提供した後、さらに詳しい情報を望む読者のために追加の詳細を用意することが賢明です。これにより、読者は自身のペースと興味に応じて情報を吸収することができます。

「相手にとってのベスト」を追求する姿勢=読み手ファーストの姿勢は、ビジネスコミュニケーションにおいて特に重要です。例えば、長文の報告書よりも、要点を簡潔にまとめた1ページの要約の方が、忙しい経営者には歓迎されるでしょう。また、複雑なデータを視覚的に分かりやすくグラフ化することで、理解度を大幅に向上させることができます。

アクシオムと言われる基本要素(数字で見る、現状、裏話、実態調査)は、読み手の興味を引く、わかりやすい道標になります。

著者らは「相手に知ってほしいことを〝1つだけ〟抽出し、それをはっきりと伝えるようにすること」が最も重要だと言います。いちばん大事なポイントを突き詰め、1文でメッセージを表現します。親切な文書を書くこと=簡潔に伝えることで、相手から信頼されるようになります。

これは言葉のダイエットだ。決して簡単なことではない。自制心が必要だ。だがうまくいけば、より健康的で、見栄えのいい自分になれる。

無駄な言葉は互いの時間を無駄にしますから、簡潔な表現を追求することが求められています。書き手自身の思考を整理し、より明確な意図を持って伝達することが重要です。言葉の「ダイエット」によって、自分をスマートに見せられます。

情報過多の現代において、効果的に伝える能力は最も価値ある武器の一つです。この能力を磨き続けることが、ビジネスで成功するための鍵となるのです。 相手の心に届く伝え方を身につけることで、あなたのアイデアや戦略は生き生きと輝き、周囲を動かす力を持つようになるでしょう。

最強Appleフレームワーク


 

 

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
戦略習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました