毎朝の1秒が人生を好転させる! 魔法のハイタッチ (メル・ロビンズ)の書評

person touching clear shower glass

毎朝の1秒が人生を好転させる! 魔法のハイタッチ
メル・ロビンズ
KADOKAWA

魔法のハイタッチ(メル・ロビンズ)の要約

メル・ロビンズの『魔法のハイタッチ』は、毎朝鏡の前で自分にハイタッチするだけで自己肯定感を高め、脳のフィルター機能「RAS」をポジティブに再訓練する方法を紹介しています。ネガティブな思考に陥りがちな現代人に、科学的根拠をもとにしたシンプルで実践可能な習慣を提案。意識的な言葉かけと視覚化により、心と脳が前向きな情報を選び取り、人生に好循環をもたらす力があることを丁寧に解説しています。

魔法のハイタッチが人生を変えてくれる理由

自分を第一に考えるには、まずは自らに手を差し伸べる必要があります。そして、それができて初めて、他の人にも手を差し伸べられるのです。(メル・ロビンズ)

現代の社会環境は、私たちの心の余裕を奪いがちです。特にビジネスパーソンは、常に成果を求められるプレッシャーの中で緊張や不安を抱え、自己肯定感を損なう状況に晒されています。

「自信が持てない」「何をしても達成感がない」「前向きになれない」と感じる人が増えているのは、個人の弱さではなく、構造的なストレス要因が背景にあると考えるべきです。SNSを通じて他人の成功体験に日常的に触れる現代では、自己比較が習慣化され、それが知らず知らずのうちに自己評価を下げる要因となっています。

結果として、自分の長所よりも短所ばかりが意識され、挑戦や行動を躊躇してしまう。こうした心理的な悪循環に陥るのは、誰にとっても起こり得る現象なのです。

そんな時こそ、自分を肯定する力――つまり「自己肯定感」を再構築することが必要です。メル・ロビンズの著書毎朝の1秒が人生を好転させる! 魔法のハイタッチには、その解決策が書かれていてお薦めです。

ロビンズは「5秒ルール」で世界的な注目を集めた行動科学の専門家であり、TEDトークは3,400万回以上再生されるなど、影響力のある人物です。彼女が提唱するのは、極めてシンプルでありながら、科学的根拠に基づいた「ハイタッチ習慣」です。

ハイタッチを行う際には、シンプルで力のこもった次の2つの行動を意識することが推奨されます。
ステップ① 鏡の前に立ち、1秒ほど自らと一体になる。
このとき、自分の容姿に注意を払うのではなく、自分の内面に目を向け、身体の奥にある精神と魂に意識を集中させます。

ステップ② 心の準備が整ったら、鏡の中の自分にハイタッチをします。
その瞬間、心が落ち着き、安心感や活力、あるいは深い心地良さを感じられることがあります。「自分は大丈夫」「何の問題もない」という感覚を心から味わうことが、この習慣の持つ力を最大限に引き出す鍵となります。

鏡の前に立ち、日々の意図を明確にしながら、自分に向かって意図的に励ましの言葉をかける。その積み重ねが、自己批判や先延ばし、嫉妬、罪悪感といった感情の悪循環を断ち切り、やる気や感謝といった前向きな感情に変えていくのです。

ハイタッチという行為は、スポーツの試合などで選手たちが自然に行っているものですが、その背後には神経科学的な反応があります。ドーパミンやセロトニンといった幸福ホルモンが分泌されることで、気分が高揚し、自信と一体感を得ることができるのです。

NBAの研究でも、シーズン初期にチームメンバー同士のハイタッチの回数が多いチームは、シーズン終了時に高い成績を収める傾向があるという結果が示されています。このような結果は、ハイタッチが人間関係の信頼構築とチームの結束力向上に寄与していることを示唆しています。

さらに、グーグルの「プロジェクト・アリストテレス」では、高パフォーマンスを発揮するチームに共通する要素として「心理的安全性」が挙げられ、メンバー同士が安心して意見を述べられる信頼関係の重要性が確認されています。

つまり、鏡の前で自分にハイタッチするという行為は、こうしたチーム内の信頼関係を、個人レベルで構築する行動だといえるのです。自分自身を味方として認識し、日々のスタートを前向きに切ることで、自己批判的な思考から抜け出すことができます。脳はポジティブな行動に特別な注意を向け、それを報酬として記憶に定着させます。これが習慣として続くことで、心の回復力、いわゆるレジリエンスも高まっていくのです。

ハートフォードシャー大学の研究によれば、自分に優しく接する行為は、自己効力感や幸福度を大きく引き上げることが証明されています。つまり、自分にハイタッチをするという一見些細な行為が、心理的にも生理的にも前向きな影響を及ぼすのです。

さらに、この行動にはコストが一切かかりません。特別な道具もトレーニングも必要とせず、ただ鏡の前に立って手のひらを合わせるだけで良いのです。忙しいビジネスパーソンでも、毎朝のルーティンの中に取り入れることが可能です。

毎朝1秒のハイタッチで変わる心と脳

毎朝、鏡の中の自分に向かい合い、そしてハイタッチをしながら声援を送る……。これを習慣とすることが、自分自身との新しい関係を築くための最初のステップとなるのです。この関係は自分にとって最も大切なものであると同時に、それをどのような形にするかによって、他人との関係や、普段の生活の中での決断にも影響を与えていきます。

著者のメル・ロビンズは、「この習慣(ハイファイブ・チャレンジ)を5日間継続するだけで、明確な効果を感じられる」と述べています。もちろん個人差はあるものの、多くの人が「自分を励ます力」を日々の中に見出し、ネガティブな感情に左右されにくくなると報告しています。

実際、プレゼンテーション前の不安や、新しいチャレンジへの躊躇も軽減されるといい、自分自身を信じる心が強まることで、失敗を恐れずに一歩を踏み出すことができるようになるのです。

著者自身も、かつては自分に対する否定的な思考に苦しんでいたそうです。しかし、ハイタッチ習慣を取り入れることで、自分自身に対して優しく接するようになり、人生に対する見方が大きく変わったと語っています。多忙な日常の中でも、自分自身を励まし、挑戦を恐れず、失敗をしても自分を責めない。そうした心の在り方は、現代社会において極めて重要なスキルとなるでしょう。

ハーバード・ビジネス・スクールの研究でも、日常業務の中でわずかでも内省の時間を持つことが、仕事の効率や意欲の向上につながることが明らかにされています。鏡の前で行う1秒のハイタッチは、その内省のきっかけとして非常に有効な手段となります。

本書の核心にあるのは、他人に向ける励ましや祝福の気持ちを、鏡の中の自分自身に向けるというアイデアです。この行為は単なる象徴的なものではなく、成功や応援のジェスチャーを自己支援と結びつけることで、脳内の回路を積極的に書き換え、自己否定を自信や前向きな感情に変えていく手助けとなります。

朝のルーティンにこの習慣を取り入れるための具体的なステップも提案されています。まず、鏡の前に立ち、自分の容姿ではなく内面に意識を向けながら、自分自身に励ましの言葉をかけます。その日々の積み重ねが、自己批判や先延ばし、嫉妬、罪悪感といった感情の悪循環を断ち切り、やる気や感謝といったポジティブな感情へと転換していくのです。

ハイタッチの実践の手順は非常にシンプルです。まず、自分と一体化する意識を持って鏡の前に立ちます。このとき、見た目ではなく、内側にある精神や魂に意識を集中させましょう。心の準備が整ったら、鏡の中の自分にハイタッチをします。気持ちが静まり、元気が湧いてくる感覚や安心感に包まれるはずです。実際に多くの読者が、この習慣を継続することで、幸福感や生産性、回復力の向上を実感したと報告しています。

今の自分がどのような状態であっても、意図的に働きかけることで、新たな視点と希望を手にすることができます。この習慣がもたらす最大の価値は、自分の存在を肯定的に認識する力が育まれる点にあります。困難な状況に直面しても、自分を信じて立ち直るための内的な強さが生まれ、その強さはやがて他者への思いやりや共感にもつながっていきます。

「ありがとう」という感謝の言葉を他者に伝える行為も、ハイタッチと同様に、自己肯定感や心の安定を高める効果があるとされています。感謝の気持ちを言葉にすることで、ポジティブな感情が脳内に強化されるのです。

著者は、この世界には「いつでも障害を見つけてしまう人」と「いつでもチャンスを見つけられる人」という2種類の人がいると語ります。

ハイタッチの姿勢が身につけば、自然と後者のタイプに近づいていきます。自分を行動的にし、あらゆる状況の中からチャンスを見いだせるようになるのです。そして、その前向きな姿勢が、新たなチャンスを引き寄せてくれるのです。

RASをポジティブに活用しよう!

朝の時間に自分の夢に思いを馳せ、まず自分のRASをトレーニングします。

心理学および神経科学の観点からも、このアプローチは裏付けられています。私たちの心には「網様体賦活系(RAS)」と呼ばれるフィルターが存在し、常に情報を選別して意識に届けています。

しかし、RASがネガティブな情報ばかりを拾う状態にあると、私たちの思考もそれに引きずられてしまいます。 RASは視覚化によってより強く反応することも知られています。目に見える目標やポジティブなイメージを繰り返し思い描くことで、その情報が「重要」と認識されやすくなり、現実の中でその手がかりを見つけやすくなります。

たとえば、「自分が理想の職場で活躍している姿」や「健康的な生活を楽しんでいる自分の姿」を具体的にイメージし、毎朝鏡の前でそのビジョンを思い描くことで、RASはその映像に関連する情報やチャンスを現実から拾い上げやすくなるのです。

その際、鏡の横にその理想の姿を写した写真やイメージ画像を貼っておくことで、視覚的な刺激がさらに強化され、日々のモチベーションや意識の集中にもつながります。

これはツァイガルニク効果とも関連しています。ツァイガルニク効果とは、未完了の作業や中断されたタスクが、完了したものよりも記憶に残りやすいという心理現象です。人は完了していない目標や中断された行動に対して強い注意を向ける傾向があり、その状態が継続的な動機づけにつながります。

そのため、一度頭の中でイメージされた目標は、達成されるまで脳内に残り続け、日常の中でも無意識にその実現に向けた行動を促すようになります。視覚化とツァイガルニク効果を組み合わせることで、脳は目標達成に必要な情報を優先的に処理し、実現に向けた行動が自然と引き出されるようになるのです。

このフィルターを望ましい方向に調整するためには、意識的に楽観主義を選び取り、自分自身への愛や受容の姿勢を継続することが大切です。

RASは、私たちが「重要」と認識した情報を優先的に取り上げます。「自分はダメだ」「見た目が嫌いだ」といった否定的な思いがあれば、それを裏付ける証拠ばかりを探すようになり、現実もまたそのように映ってしまいます。

ネガティブな考えに抵抗し、それらを有意義な考えに入れ替え、行動を起こして自分のRASに働き掛けましょう。回りまわってその行動は、チャンスとポジティブな事柄で満ちた新しい世界をあなたに見せてくれるようになります。 

ネガティブな状態から抜け出すには、朝の鏡の前で、自分自身にどのような言葉をかけるかが重要です。ハイタッチを通して、自分にやさしく語りかけることで、心のフィルターが再び味方になってくれるのです。

著者は読者に「ひっくり返し」という思考転換法を紹介しています。これは、ネガティブな思考や制限的な信念を前向きで建設的な考え方に変換するテクニックです。

例えば「今は自分の夢を叶えるタイミングではない」という制限的な信念を「今こそ行動すべきときであり、行動さえすれば夢は実現できる」という前向きな考え方に切り替えるのです。 この思考転換により、脳の網様体賦活系(RAS)がポジティブな情報をキャッチしやすくなり、現実の中から可能性を見出す力が向上します。

具体的な「ひっくり返し」の例として、まず他人の目を気にする不安があります。「他の人たちはどう思うだろう?」という不安に対しては「他の人たちがどう思おうが、私自身の幸せのほうが何よりも重要だ」と考えるようにします。このように自分の価値や幸せを軸に据える意識を持つことで、他人の評価に左右されず、自分らしく生きる力が養われていきます。

また、自己否定の思い込みに対しても有効です。「私は何をやってもうまくできない」という思い込みに対しては「今は見えない素晴らしい何かが起きている。だからやり続ける」とひっくり返してみましょう。見えない進歩を信じて行動を続ける姿勢が、やがて大きな成果へとつながっていくのです。

さらに、能力への疑いについても同様です。「私には無理」という否定的な信念に対しては「私は大丈夫。何の心配もないし、愛されてもいる」と考え直すことが効果的です。

このような肯定的な言葉を自分にかけることで心が安定し、安心感の中で本来の力を発揮できるようになります。この「ひっくり返し」を習慣にすることで、より前向きで充実した人生を歩むことができるのです。

本書では、科学的な裏付けとともに、こうした実践の意味や効果が丁寧に解説されています。疑念を抱く方に対しても、なぜこのシンプルな行動が深い影響をもたらすのかが、理論と体験の両面から語られています。 心の門番であるRASは、私たちの過去の経験に影響を受けながらも、常に変化を受け入れる柔軟さを持っています。

不確実性の高い現代においては、知識やスキルと同様に、内面的な安定性が求められる時代です。著者は、無理にポジティブシンキングで現実を上書きするのではなく、毎朝のハイタッチという穏やかな行為を通じて、自分にやさしく接することの大切さを強調しています。

この変化を実感するには、何よりも継続が鍵です。最初の数日で「ばかばかしい」と感じてやめてしまっては、何も変わりません。新しい習慣を身につけるには、繰り返すことが不可欠です。 慣れないうちは続けるのが難しく感じるかもしれませんが、毎朝自らに働きかけることで、この習慣は誰にでも実践可能な行動として定着していくはずです。実際、私自身も数日間の実践で、自然と前向きな気持ちで一日を始められることを実感しています。

本書は、多忙な日常を送るビジネスパーソンや経営者、そして自己管理に疲れを感じているすべての方に向けた、実用的かつ科学的な知見に基づいた一冊です。再現性の高い習慣を通じて、人生とキャリアの持続的な成長を支える確かな手がかりとなることでしょう。

最強Appleフレームワーク


この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

Ewilジャパン取締役COO
Quants株式会社社外取締役
株式会社INFRECT取締役
Mamasan&Company 株式会社社外取締役
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
パーパスチームワークコミュニケーションウェルビーイング習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました