ブログ

スポンサーリンク
習慣化

四角大輔氏の人生やらなくていいリストの書評

これまでダメだったからといって、それは今日これからすることとは無関係だ。今日する事が明日からの運命を形づくる。(アンソニー・ロビンズ)Designed by Freepik「あたり前」や「社会ルール」を盲信するのをやめよう!自分の人生を変え...
習慣化

スーザン・デイビッドのEA ハーバード流こころのマネジメント

EA(エモーショナルアジリティ)をもつ人には行動力がある。変化が激しく複雑な世界に柔軟に対処している。ストレスの多い状況や挫折に耐える力があり、それでいて熱意や包容力も失わない。人生には困難がつきものだと理解したうえで、価値観に従って行動し...
習慣化

アレクサンダー・ロイドの「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいくの書評

誰かに幸せになってもらいたかったら、思いやる心を持ちなさい。自分が幸せになりたかったら、思いやる心を持ちなさい。(ダライ・ラマ)Designed by Freepik人生の他の領域でも、この条件を適用したほうがいいと言われるようになってきた...
習慣化

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365(デイヴィッド・S・キダー、ノア・D・オッペンハイム)の書評

信心深い人は、信仰心を高めるために日課として聖書を毎日読んでいる。この『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』は、それと同じような方法で知識を増やし、教養を高めるための本だ。ベッドのわきに置いて、朝に目覚めたときや夜に休む前に読...
習慣化

コンパッション・マネジメントで思いやりマインドを身につけよう!ムーギー・キム氏の最強の健康法の書評

マインドフルネス、瞑想というと、ヨガや座禅といったものを思い浮かべるかもしれませんが、脳科学に基づく実践法なのです。(荻野淳也)Designed by Freepikマインドフルネスでキラーストレスを溜め込まない!現代人は緊張や不安をたくさ...
習慣化

チャディー・メン・タンのたった一呼吸から幸せになるマインドフルネス JOY ON DEMANDの書評

心を楽に構えて、傾け、高めるという三つを実践すればいつでも、痛みだと思えたものはやわらぎ、なんでもなかったことが喜びに満ちたものに、喜びに満ちたものはもっと喜びに満ちたものになっていくと約束できる。(チャディー・メン・タン)Designed...
習慣化

書くことが癒しに繋がる?ジェームズ・ペネベイカーの研究を信じよう!

自分の気持ちを紙に書くとメンタルが改善する!(ジェームズ・ペネベイカー)Designed by Freepik書くことが癒しにつながる?テキサス大学オースティン校の教授ジェームズ・ペネベイカーは夫婦の離婚の危機を書くことで乗り越えました。自...
習慣化

Spotifyで新しい音楽に触れ続けよう!ライフハック大全でSpotifyの魅力に気づく。

私たちは、自分たちが17、18歳だったころに体験したものを繰り返し聴きがちで、新しい音楽にはなかなか手を出さないという興味深い調査があります。これは新しい情報や世界に触れたいと考えている人にとっては一種の罠になります。(堀正岳)Design...
習慣化

アイデアは脚から生まれる!PEAK PERFORMANCE 最強の成長術の書評

アイデアは脚から生まれる。(スタンフォード大学の研究者)Designed by Freepik仕事から離れるには図太い神経がいる。期限が迫っているときは特にそうだ。遠くまで散歩に出かける時間がないこともあるだろう。だが幸いにも、ちょっと歩く...
習慣化

デュシエンヌの笑みと感謝を習慣にしよう!

感情を偽ってつくった笑顔は、目が笑わない。そして卑屈な笑顔になりがちだ。(ギョーム・デュシエンヌ)Designed by Freepik心から笑えるように人生をエンジョイしよう!エルサ・プンセットは心のリュックを軽くする 自分の感情にあやつ...
スポンサーリンク