ブログ

スポンサーリンク
習慣化

感謝と笑顔十徳のパワーで幸せになろう!

感謝の言葉を述べる習慣をつける。誰かが仕事を手伝ってくれたら、メールか手書きのハガキを送ろう。電話でもいい。レストランでいいサービスをしてもらったら、ウェイターやウェイトレスにお礼を言おう。相手はあなたの言葉に感動するし、あなたも気分がよく...
ブログ

必要以上にモノを買わない方法。

タガがすっかり外れてしまうと、欲望を満たすことに心を奪われてしまう。そうならないために、自分自身の心にしっかりとタガをはめておくのです。たとえば街を歩いていて、ある物に目が留まり、欲しくなったとします。欲望に支配されてしまっていると、つい衝...
習慣化

「形直影端」を思い出し、立ち振る舞いに気を使おう!

「形直影端」 (かたちなおければかげただし)という禅語があります。 「身体の姿勢が美しければ 、その人の影もおのずから美しいものになる」という意味です。影というのはその人の心を表わすもの 。立ち居振る舞いの美しい人は、そこに映し出される心の...
ブログ

糸島と東京をつなげる会〜いと会@東京のイベント報告!

私が取締役をしている糸島ライブラボ株式会社のCEOの石坂晏敬さんが主催する 糸島と東京をつなげる会〜いと会@東京が 4月10日に開催されましたので、簡単にレポートします。 糸島ライブラボでは、糸島でデュアルライフを 実践するための情報発信を...
習慣化

ストックする習慣をやめて、身軽になってみよう!

たくさん物を持ち歩いている方は、一度中身を全部出して、点検してみてはいかがでしょう。持ち歩く荷物の中身を整理することは、自分の頭の中を整理することと同じだと私は考えています。頭の中に余計なものが詰まっていれば、新しいものが入ってくる余地がな...
習慣化

嫌なことをすぐに撃退できる大丈夫マインドを身につけよう!

雑誌「サイエンス」に発表された研究によると、人間は起きている時間の46.9パーセントもの間、実際にしていることとは別のことを考えているという。この「注意散漫」という状態は、人間ならではの認知力がなせる技だが、この状態が長く続くと幸福度が下が...
ブログ

まろUP!を習慣にしよう!

竹田和平の秘訣とは、毎日「まろUP!」することだ。「まろ」とは「まごころ」を略した言葉だ。英語にするなら「トゥルー・ハート」になるだろうか。「まごころ」を定義するのは難しいが、自分と他者に向けた無条件の愛と説明できるかもしれない。まろUPす...
習慣化

健全な心と体を養うための5つの禅的発想法。

水が上から下に流れ落ちるように、人間は、何も意識しないと楽なほうへ楽なほうへといく生き物です。その結果、時間だけが過ぎていき、いつしか「まあ、いいや」とあきらめてしまう。それでは、いつまで経っても変わることはできません。晩年自分の一生を振り...
習慣化

与えられているモノに満足し、感謝することを習慣にしよう。

お釈迦様が亡くなる直前に行ったとされる説法の中に、「知足」という考え方が出てきます。足るを知る。今与えられているものに満足し、感謝するということです。三毒のひとつである欲望には、キリがありません。私たちは、物はもちろんのこと、人間関係や仕事...
習慣化

ミニマリストになるための7つの質問

■頻繁に使っているか? ■生活を便利にしてくれているか? ■見た目が美しいか? ■かわりのモノを見つけるのが難しいか? ■さまざまな機能を持っているか? ■時間を節約してくれているか? ■自分や家族の大切な思い出品か? どんなモノであれ、そ...
スポンサーリンク