ブログ

スポンサーリンク
習慣化

朝日を全身に浴びて、セロトニンを分泌させよう!

私はいつも、夜寝る前に「朝起きたら、私は新しく生まれ変わる!」とイメージして眠りにつきます。 「今日も1日楽しかったけど、目覚めたあとの私は、今日よりもバージョンアップしている。さらに素晴らしい1日が待っている!とイメージするとそれだけでな...
習慣化

グレッチェン・ルービンに学ぶ、習慣化のために必要な4つの改善。

①睡眠 ②運動 ③食生活 ④整理整頓すべての土台となる習慣は、互いを高めあう。たとえば、運動をすればよく眠れるようになり、よく眠れれば何でも上手にこなせるようになる。だから、どの習慣を変えたい人も、まずはこの四つの改善から取り組むといい。(...
習慣化

福島正伸氏の「真経営学読本」の書評

私たちは、ややもすると自分の過去の経験や知識の範囲で「可能」か「不可能」かを判断しがちです。過去を基準にして考えれば、不可能なものばかりになります。しかし、未来を基準にして考えれば、すべての常識が一変します。きっと、今、不可能だと思ったこと...
習慣化

2017年の100の夢リストを書き上げました!

言霊という言葉があるように、ロに出したり書き記したりした言葉はかたちをもってその姿を現わすことになる。人生のリストが持つ力は、そのようなものなのではないだろうか。人は書くことによってやり遂げたいことを具現化するのだ。(ロバート・ハリス) p...
習慣化

ものを片づけるときに最初にやるべきこと。

片づけるときは、ものを3つの山に分ける。 1.取っておくもの 2.家の中の別の場所に移すもの 3.処分するもの 分類がすんだら、「取っておくもの」をあるべき場所に戻す。もし可能なら、目につかない場所に置いたほうがいい。そのほうが気が散らない...
習慣化

来年の酉年を飛躍の年にするために!

誰でも例外なく年は取るものだ。でも夢は追い続けたい。子どもっぽいと人から笑われてもいい。失敗を恐れず、果敢に挑戦する。何歳になってもイタズラ心を忘れない。そんな冒険心が私の人生と創造の原動力になっている。(高田賢三)今年も一年が暮れようとし...
習慣化

ブログを始める人に伝えたいこと。できたことにフォーカスすることが成功の秘訣!

「できないこと」や不得意にフォーカスしてしまうと、より苦手意識を持ったり、そのものが嫌いになりがちです。(井上裕之) photo credit: raymondclarkeimages World Class Smile Project v...
習慣化

寝る前の子供にiPhoneを触らせてはいけない3つの理由。

テクノロジーも若者の睡眠不足に拍車をかけている。ベッドにiPhoneを持ち込んで夜通し通信する彼らは、輝かしいデジタル世界の主役だ。 photo credit: Denis Hébert Dufresne et place Dufresne...
習慣化

脳と身体の疲れを減らすことが、生産性を高める秘訣。

先延ばしが起こるいちばんの原因は疲れすぎていることだ。(ピアーズ・スティール) photo credit: Captured Heart Shot Through The Heart via photopin (license)睡眠不足によ...
習慣化

運の良い人はできると信じて、行動する!

人間の脳はできると信じていると、失敗や挫折にもめげずに挑戦します。(横山信治) photo credit: Lynn Friedman Historical Documentation Defenestration WHY Sign via...
スポンサーリンク