ブログ

スポンサーリンク
習慣化

8月4日は朝活の日!一人朝活のすすめ!!

朝のわずかな時間は、午後の数万時間に匹敵する。(西洋の古いことわざ) 今日8月4日は「朝活の日」に設定されたとのことです。 「おは(8)よ(4)う」というゴロから、今日が朝活の日になったそうです。 朝活といえば、以前は朝の読書会を定期的に開...
習慣化

目標に向かって行動を起こそうとしない人は5倍あきらめやすく、人生に対して3倍の不満を抱えている。(デビッド・ニーブン)

自分の将来を予想する最高の方法は、自分でそれをつくり出すことである。(スティーブン・コヴィー) PDFA習慣術の徳本昌大です。 ジャック・キャンフィールドとケント・ヒーリーの あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言の最終章について...
習慣化

外山滋比古氏の「長生き」に負けない生き方の書評

百歳をこえる人が6万人を超えた(2015年9月)と聞いて、顔をしかめる人さえあらわれる。かつては無条件、手ばなしに歓迎された長寿が喜ばれなくなったのである。かつての短命時代の人が聞いたら 、なんというもったいないことを言うか、とあきれるだろ...
習慣化

八木龍平氏の成功している人は、なぜ神社に行くのか?の書評

「マインド(mind)がフル(full)になる」とは、いまこの瞬間に意識が集中することで、余計なことを考えなくなり、心が穏やかに満たされていくプロセスです。神社の参拝でも同じようなことが可能になります。神社は自然が豊かで、ただいるだけで心が...
習慣化

勤務時間中の非効率な仕事という悪い習慣にさよならする方法

家族との時間や個人的な活動に充分な時間を割いていない人に限って、勤務時間中に長時間をかけて非効率な仕事をするという悪い習慣に陥っている。仕事は、時間をかけるほどますます能率が下がる。しかし、仕事の能率が悪い人に限って同僚とのつきあいやたいし...
習慣化

ジョン・グリシャムの朝の習慣を見習おう!

5時に目覚まし時計が鳴ると、飛び起きてシャワーを浴びる。事務所までは5分しかかからなかった。1杯目のコーヒーを手に持って自分の机につき、5時半には絶対に最初の一言を書きはじめる。週に5日そうしていた。(ジョン・グリシャム) PDFA習慣術の...
習慣化

ロバート・C・ポーゼンのハーバード式「超」効率仕事術の書評と100の夢のリスト

エグゼクティブはみな、次から次に会議や危機対応に追われ、なぜそんなに忙しいのかを深く考えてみる暇もない。そうした人たちの多くは、「なにかをしている」ことに満足している。優先順位を顧みることをしないのだ。(ロバート・C・ポーゼン) 自分の予定...
習慣化

よい習慣を身につけるのは難しく、悪い習慣を身につけるのは簡単だ!(ブライアン・トレーシー)

よい習慣を身につけるのは難しく、悪い習慣を身につけるのは簡単だと言われる。よい習慣を身につけて、それを行動原理にするのが、あなたの課題である。同時に悪い習慣を排除して、悪い習慣が悪い習慣を呼ぶ悪循環に入り込まないようにしなければならない。(...
書評

スターバックスはなぜ強さを保てるのか?

誰もがアメリカンドリームを見るチャンスを持っている。しかし、残念ながら多くのアメリカ人、特に不利な状況に置かれた若者は、大学の学費が払えない。また、奨学金の返済に追われている人も多い。4年制大学の学費全額を負担することで、我々は従業員に人生...
習慣化

ケヴィン・ケリーの〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則の書評

あるツールをどんなに長く使っていたとしても、際限ないアップグレードのせいであなたは初心者、つまりどう使っていいかまるで分からない新米ユーザーになってしまうだろう。このの〈なっていく〉世界では、誰もが初心者になってしまう。もっと悪いことに、永...
スポンサーリンク