ブログ

スポンサーリンク
習慣化

ドリームキラーと上手につきあう方法

私たちはネガティブな人の言動を警戒しなければなりません。周囲の人たちの気分を害する環境をつくる傾向があるだけでなく、見習ってはいけない最悪の反面教師になることがよくあるからです。ネガティブな人は逆境に直面すると、たいていすぐにあきらめます。...
習慣化

口癖を変えて、人生を変えよう!

いつもの口癖をやめるということは、思考にも影響を与えます。「情報がない」「お金がない」という言い訳ができなくなれば、いまあるものに目を向けざるを得なくなります。(細谷功) PDFA習慣術の徳本昌大です。 口癖を変えることが、実は、自分を変え...
習慣化

リック・ピティーノの成功をめざす人に知っておいてほしいことの書評

仕事やスポーツ、芸術などの分野で驚異的な能力を発揮する人がいます。彼らはいとも簡単に業績をあげているように見えるものです。普通の人よりはるかに優れた才能を持ち、自分には到底及ばないレベルで活動しているように思えることでしょう。しかし、彼らが...
習慣化

田原総一郎に学ぶ、「運・鈍・根」の法則

運がいいかどうかということは、人生にとって大切なことで、人間は運がいいほうが決まっている。しかし、運はあらかじめ決まっているものではなく、自分の力で切り開いていくものだ。そして運を味方につけるには、鈍感になることだ。物事に敏感な人間は、すぐ...
習慣化

10%起業 1割の時間で成功をつかむ方法(パトリック・J・マクギニス著)の書評

新規事業は常に10%の余剰リソースを使って立ち上げられ、それが結果として次の時代の新しい展開を生み、会社を支える事業へと育っていっている。(小山龍介) PDFA習慣術の徳本昌大です。        起業を考えている方にオススメの一冊が パト...
習慣化

ネガティブな感情が成功を呼ぶの書評

創造性を調べた研究で、ネガティブ感情とポジティブ感情の両方を経験した人たちの出したアイデアは、ずっと幸福だった人たちの出したアイデアより、9パーセントほど創造性において優れていた。また仕事においても、試練に伴うストレスは、モチベーションを高...
習慣化

朝一とタスクを終えた瞬間に良い選択をすることが、生産性を高めてくれる!

今日の「やるべきことリスト」に並ぶ仕事ついてよく考え、ひとつひとつを「重要な決断」「創造的」「その他」のどれかに分類しましょう。「その他」に分類された仕事を終わらせる時間は、その日のもっと遅い時間(昼食後に眠くなる時間帯とか)にとっておきま...
習慣化

アリエリー教授の人生相談室の書評 人生の選択をより良くしたい人に!!

実のところ予定が空いているんじゃなく、細かい予定がまだ決まっていないだけなんだ。そして、その日が来ると、その余分なお願いごとがなかったとしても、やるべきことがありすぎて手一杯の状態だ。そのとき初めて、引き受けるんじゃなかったと後悔する。 過...
習慣化

セレンディピティが、心の弾力性を高めてくれる!

セレンディピティが起こるポイントは3つある。1つは、ありがたくない出来事が起こる、ということ。2つめには、気転や知恵を持ってそれに向き合うこと。そして3つめとして、それを思いがけない幸運やギフトに変えるということ。(ホレス・ウォルポール)セ...
習慣化

和田秀樹に学ぶ、脳を退化させない読書術

あなたが40代とか50代といった年代なら、これは待ったなしで対応しなくてはいけない。年齢を重ねるほど、人は往々にして 「自分にとって都合の悪い話は見たくない。聞きたくない」という傾向が強くなるからだ。(和田秀樹)人間は年をとると頭が固くなる...
スポンサーリンク