ブログ

スポンサーリンク
習慣化

瞑想をすれば今より10パーセント幸せになれる!(ダン・ハリス)

習慣こそが人間の生活を導く偉大な教師である。(デビィッド・ヒューム) 人は一人で生きているわけではないので、突然予定を変更されることもあります。 この変更を予測して行動しておかないと、やりたいことができなくなってしまいます。 これを防ぐため...
ブログ

小山政彦氏の一生ものの仕事の習慣の書評

能力がたとえ及ばなくても、チャレンジすることです。相手にならない、まったく力及ばずだったとしても、それが学びとなるからです。(小山 政彦) 能力が足りないと思うと、人はチャレンジせずに、すぐに諦めてしまいます。 あるいは、能力が高くなたっら...
習慣化

ミライの授業(瀧本哲史著)の書評

賛成する人がほとんどいないとき、周囲のみんなが激しく反対するとき、それでも自分が「これは大切な真実なんだ!」と思えるとき。みなさんは世界を変える第一歩を踏み出しています。逆風が吹き荒れても、周囲の大人たちがこぞって反対しても、怒られ、笑われ...
習慣化

引き戻し現象から自分を守る方法

大切なのは、自分が悪い習慣を持っていることを認め、それを変える決意をし、その決意を実行することだ。(アレクサンダー・ロックハート) 自分が断酒を決めたのは、今から9年以上も前のことです。 悪い習慣になっていた飲酒に決別して、健康な体を取り戻...
習慣化

理央周氏のなぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?の書評

モノや情報があふれている世の中で、流行っているお店には何があるのでしょうか?常連のお客様は喜んで来店するものです。では、何に惹かれていつものお店に通い、自分の好きな商品を買い続けるのでしょうか?それは、ずばり「ブランド」です。(理央周)ブラ...
習慣化

ポジティブ・シンキングだけではダメなんです!

仕事のミスや人間関係のトラブルなど、本当にダメなことが起こっていることもあるでしょう。そのようなときに「ダメではない」と考えるのは、よいことではありません。きちんと問題に向き合えていないのですから、問題がますます大きくなって解決しづらくなっ...
習慣化

おめでたい人、あつかましい人でもよいじゃないか?

「どう解釈するかは受け取る側に依存する 」というのが、コミュニケーションの基本原理だ。つまり、相手のレスポンスを見てみないことには、自分が相手にとってあつかましいかあつかましくないかはわからないのだ。(和田秀樹)和田秀樹氏はの「おめでたい人...
習慣化

朝一にリストを書くことが、夢の実現を加速する!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない。(ピーター・ドラッカー) 人はついつい無駄な時間を過ごしてしまい、一番貴重な資源である時間を浪費しがちです。ドラッカーは、自分が理想の1日を過ごせているか?を...
習慣化

トニー・シェイの感情を意識したリーダー論が素晴らしすぎる!

リーダーの仕事は建築家のようなもの。会社を温室に、社員を植物に例えるなら、温室の中の植物が大きく健康に育つことができるような環境をつくることがリーダーの仕事です。(トニー・シェイ)感情を重視した新しい経営スタイルの会社が アメリカではどんど...
習慣化

朝のプラチナ時間で生産性を上げる方法。

時はその使い方によって金にも鉛にもなる。(プレヴォ)あなたは、自分の時間をコントロールできていますか? もしも、時間を上手にコントールできていないのなら1日のうちでもっとも生産性の高い時間帯を知ることから始めましょう。自分が集中できる時間を...
スポンサーリンク