ブログ

スポンサーリンク
習慣化

マイルス・デイビスに学ぶ!才能の作り方。

創造し続けようと思う人間には、変化しかあり得ない。人生は変化であり、挑戦だ。(マイルス・デイビス) マイルス・デイビスの言葉を読むと、変化を恐れなくなります。 クリエイティビティを発揮しようとすれば、変化が必要なのです。 そして、マイルスは...
習慣化

ユーザーにアイデアをぶつけることが、そのアイデアを本当に理解できる唯一の方法だ。(ポール・グレアム)

どんなヒット商品でも、アイデアは同時に生まれます。日本に限らず、世界中の人が同時に思いついているのです。ヒット商品を出せる人と出せない人との差は、思いついたアイデアをすぐ実行したかどうかの差です。ベンチャー起業家になれる人は、思いついたアイ...
習慣化

ラクな状態をいますぐ壊したくなってきた。「何を捨て何を残すかで人生は決まる」の書評

同じであることは、ラクであることとつながっていますが、わたしは定期的にラクな状態を壊すことも大切だと思っています。また、生活拠点もエリアも変わらない暮らしは、物を自然と増やしてもしまいます。(本田直之)  何を捨て何を残すかで人生は決まる(...
習慣化

あらゆるチャンスは、すでに予定が入っている時に起こる!あなたならどうする?

あらゆるチャンスは、すでに予定が入っている時に起こります。「今日、さっそくやりましょう」と言われた時に、Aさんは「予定が入っているから、来週にしていただけますか」と言います。Bさんは「予定を動かしますから、今日やりましょう」と言います。その...
習慣化

横山信治氏の「やる気の伝え方」の書評 ビジネスマンになぜ、感謝の気持ちが必要なのか?

感謝の気持ちは事象を前向きに捉えるエネルギーに変化し、逆境をはねのけるバイタリティに変わります。感謝の気持ちを持たずに自分のことばかり訴える人は、困難な状況になると愚痴を言います。人のせいにします。すると、事象を前向きに捉えることができなく...
習慣化

本田直之氏の「何を捨て何を残すかで人生は決まる」の書評

大事なのは、物を減らすことではなく、自分にとって必要なモノを見極め、それを選び取り、見た目ではない豊かさを苧に入れること。つまり、自ら考え、選択し、幸せに、自由に暮らしていく生き方の提案。それが持たない生き方です。(本田直之) 何を捨て何を...
習慣化

最初から完璧な資料を目指さない!67%のドラフトをつくるとなぜ、成功できるのか?

仕事の速い人は、最初から完壁な資料を作ろうとしません。そもそも「完壁な資料」がどういうものかという認識に、仕事の速い人とそうでない人のあいだには大きな差があります。(理央周) 仕事の速い人になりたければ、仕事が速い人の真似をすればよいのです...
習慣化

旅に出る時には本を買い、行きの移動中に読んでしまおう!

行きの新幹線で時間の余裕がある時は、本屋さんに寄ります。面白そうな本があれば、即、買います。これができない人が多いのです。 「荷物になるから、帰りに買おう」と思っているのです。出発前に本を買って、行きの新幹線で読んでいると、出張先でその本の...
習慣化

笑いの名言!自分を笑いの対象にして、会社を明るくしよう。

外見に関係なく、人はみな、繊細な神経を持っています。ですから、自分に向けちれたジョークには敏感に反応し、場合によっては反感を抱きやすいのです。へたをすると、感情的なしこりを残して人間関係を台なしにするおそれすらあります。それに対し自分を笑い...
ブログ

バーバラ・コーコランのゼロから出発!お金持ちになるためのシンプル・ルール24の書評

月並みな方法でビジネスを経営していれば、月並みなビジネスにしかならない。ところが、そこに遊びの要素を加えるだけで、それが並はずれたビジネスへと成長する。(バーバラ・コーコラン)ゼロから出発!お金持ちになるためのシンプル・ルール24の冒頭に成...
スポンサーリンク