ブログ

スポンサーリンク
習慣化

私が隙間時間で本を読む理由。今、自分が読んでいる本が、未来の自分の血肉になる!

フランスの美食家ブリア=サヴァランは「普段なにを食べているかを教えてくれたら、あなたがどんな人かをいってみせよう」と書いたが、同様にどんな本を読んでいるかはビジネスパーソンとしての能力、あるいはひとりの人間としての価値を静かに物語る。そうだ...
習慣化

幸せになるための最もシンプルな方法が、散歩だった!

あなた方の希望も将来も、まず何よりも健康しだいであるということは、よくご承知の通りである。体が言うことをきかなくなったり、へばったり、あるいはそれを酷使したのでは、頭のほうもそれに同調してしまって勉強どころではなくなる。健康を無視して体力を...
習慣化

ビジネスとは、1日の中でどうやって有効な時間をひねり出すかの知恵比べである!

成功の条件は運と愛嬌。(松下幸之助) 成功する人はどんな人かという質問に対して 松下幸之助氏は、運と愛嬌が大事だと言っていたそうです。 人生は不思議なもので、頭がよい人や勤勉な人が、必ずしも成功するわけではありません。実際、私の周りの成功者...
習慣化

人に好かれるための3つの習慣

人としてこの世に生まれて一番大切なことは、人に好かれる人間になることだよ。(中村天風) 人に好かれる人間になる! 一見簡単そうですが、とても難しいテーマですね。 人に好かれれば、人脈が豊富になり、いろいろな体験ができるようになります。 面白...
習慣化

イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズに学ぶ、優秀な人の口説き方!

イーロンと一緒にロードスターで街を走ったら、みんなが振り返るんだ。私はマツダにあと10年残って快適に過ごすこともできたと思う。かたやテスラという会社には歴史もなにもない。ただ、世界を変えるクルマをつくりたいというビジョンがあった。だったら、...
習慣化

読書時間の四分の一を使⊃て、本について考える時間を持とう!

読んだ本の内容について振り返って考えてみることにかなりの時間を費やすべきである。最もすぐれた学者たちは、読書に費やされる時間の四分の一はそれにあてるべきだと考えている。これはけっして多すぎるとは思われない。(ジョン・トッド) 自分を鍛える―...
習慣化

今ここに集中するための時間術

生きることの最大の障害は、期待することである。それは、明日を願うあまり、今日を失うことである。(ルキウス・アンナエウス・セネカ)年の瀬は年々忙しくなっていますが、必ず時間を作って今年の振り返りを自分のブログや日記を読みながら行っています。F...
ブログ

読書時間を増やす最も簡単な方法。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している。(ピーター・ドラッカー) 昨日は、理央周さんと講師をつとめるドラッカー名言学び実践会でした。 今年の2月に始めた少人数の寺子屋形式の勉強会で 毎回、ドラッカーの名言をヒント...
習慣化

いくつになっても変われる可能性があるのだから、チャレンジし続けましょう!

いくつになっても変われる可能性があると思うと、ワクワクするじゃない?(黒柳徹子) 毎日、変わり続けることが、私の人生のテーマなのですが 年をとってくると「変化」が面倒だと思える時もあります。 そんな時には、この言葉を思い出し、自分のワクワク...
習慣化

小さく砕いて、一つずつ解決すれば、解決できない問題はない。(アンドリュー・カーネギー)

一番確実な方法は、エネルギーのすべてを、特定の分野に注ぎこむやり方だ。(アンドリュー・カーネギー) どうでもよいことに自分の貴重な時間やエネルギーを費やすのは とてももったいないことです。時間は限りある資産ですから、その使い方には注意を払い...
スポンサーリンク