チームワーク 日本人はなぜ科学より感情で動くのか 世界を確率で理解するサイエンスコミュニケーション入門(石浦章一)の書評 科学者などの専門家は客観的なリスクで判断しますが、一般市民は主観的なリスクを重視ます。サイエンスコミュニケーターが一般市民との認識のギャップを埋め、お互いが同じレベルで理解し合えるようになると正しい選択ができるようになります。そのために、日本でも欧米レベルでサイエンスコミュニケーターを増員すべきです。 2023.03.17 チームワークコミュニケーション文化イノベーションDXリーダー習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
イノベーション スラッジ 不合理をもたらすぬかるみ(キャス・R・サンスティーン)の書評 スラッジとは合理的な選択や行動を阻害する仕組みのことです。時間は人間にとって一番大切な資源なのですから、悪性のスラッジを減らすことが政府や官僚の優先課題になります。より多くの人が、より多くの時間を持てるよう、スラッジ監査を行い、正しい方法で国民の幸福度を高めるべきです。 2023.03.16 イノベーションフレームワークコミュニケーション文化ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
哲学 「氣」が満ちあふれる5つの法則 感動経営――世界一の豪華列車「ななつ星」トップが明かす49の心得(唐池恒二)の書評 感動経営を行うことで、顧客が自社のファンとなり、売上がアップします。社員が仕事に誇りとやりがいを感じ、お客様に最高のサービスを自ら提供することで、顧客は感動体験を得られます。リーダーは社員が主体的に動けるようにするために、「氣」が満ちあふれる組織をつくるべきです。 2023.03.14 哲学リーダーパーパスチームワーク組織コミュニケーション文化イノベーション書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック夢
イノベーション ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング(鈴木祐)の書評 人間の欲望を徹底的に問い直し、顧客体験を高める心理的マーケティングを活用することで、モノやサービスが売れるようになります。8つの基礎本能を使って、自社の商品やサービスが刺さる本能を見極めたり本能の種類を増やすことで、売上がアップします。SEIQのフレームワークを使い倒すことで、イノベーションも起こせるようになります。 2023.03.13 イノベーションDXZ世代CXフレームワークコミュニケーション文化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
ブログ 大インフレ時代!日本株が強い(エミン・ユルマズ)の書評 ①デカップリング ②SDGs投資などのコスト増によるグリーンフレーション ③労働人口の減少 これら3つのトレンドが今度も続くことから、構造的インフレの時代は長らく続きそうです。日本人の考えがデフレマインドからインフレマインドに変わることで、株式市場に資金が動きはじめます。今後、日本の株価は上昇トレンドに入ると著者は指摘します。 2023.03.12 ブログ
イノベーション 何をしなくとも勝手に復活する日本経済 (上念司)の書評 何をしなくとも勝手に復活する日本経済上念司ビジネス社本書の要約時代はデフレからインフレの転換点にあります。今後、インフレが長期化するならば、時代を生き抜くために、まずメンタルを変える必要があります。経営者はインフレに適応するためにデフレ脳か... 2023.03.11 イノベーション資産運用ブログ
リーダー なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? (理央周)の書評 仕事で成果を出すためには、サボる時間(何をしてもいい自由な時間=サボる時間)が欠かせません。自分の価値を高めるためのサボる時間が、あなたに幸せを運んできてくれます。日々、成長し、他者に価値を提供し続けることで、感謝されるようになり、間違いなく幸福度がアップします。 2023.03.10 リーダーパーパスCXコミュニケーションイノベーション投資哲学習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
イノベーション ビジネスで失敗する人の10の法則(ドナルド R.キーオ)の書評 ドナルド R.キーオはビジネスで失敗しない10の法則を明らかにしています。これらの失敗に陥っても危険な徴候を見つけ、手遅れにならないうちに行動すれば、失敗の罠から抜け出せます。彼らは失敗しても、決してあきらめずに、そこから抜け出す方法を見つけ出し、絶えず前進しているのです。 2023.03.09 イノベーション哲学リーダーパーパスフレームワークチームワーク書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
パーパス 捨てる幸せ―――シンプルに、ラクに生きる「禅の教え」(藤原東演)の書評 心のなかの余計なものを手放すことで、幸せになれます。欲に支配される人生を見つめ直し、心身を安らかに保つことを目指しましょう。自分が本当に必要としているものを求め、それを生きる活力にするのです。必要以上な欲を捨てることが、幸せな人生を始める一歩になります。 2023.03.07 パーパス哲学リーダー習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック断捨離瞑想
哲学 リバースバケットリストをつくろう!人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法の書評 人生を振り返った時に思い出すことは世俗的な成功よりも、家族との思い出や小さな幸運に感動した記憶だと言います。私たちは未来は永遠だと考えがちですが、他者に貢献する時間は意外に残されていないものです。自分のパーパスを軸に人生の後半戦について真剣に考え、後悔しないために行動を変えるようにしましょう。 2023.03.06 哲学リーダーパーパス文化習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈夢夢の100リスト時間術書く