書評

スポンサーリンク
習慣化

コンサルタントではなく、インサルタントになれ!『パワー・クエスチョン』の書評

かつてあるジャーナリストがドラッカーをコンサルタントと呼んだとき、本人は異議を唱えた。コンサルタントというよりも、手ごわい質問をぶつけて相手を侮辱する 「インサルタント」だというのである。(アンドリュー・ソーベル&ジェロルド・パナス)   ...
習慣化

「驕る平家は久しからず」、「終わりのない渋滞はない」という言葉を時々思い出そう!

人は、調子のいいときは、心が明るく、ゆるくなり、調子の悪いときは、心が暗く、萎縮してしまうものです。私は、かつていろいろなトライ&エラーを繰り返し、いい波に乗れたと思えば波間に落っこちる……ということを繰り返していたことから、反対に、うまく...
習慣化

バカにされても、バカな質問をしよう!400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術の書評

一生懸命に質問すれば、たいていの場合、クライアントは熱心にいろいろと教えてくださるものです。そして、私が夢中になって「いやあ、面白いですね」と話を聞いていると、不思議と一体感も生まれます。するとそこからさらに話が深まり、業界の裏話が聞けたり...
習慣化

インスピレーションは常に自分の周りにあるのだから、より多くの体験を心がけよう!

インスピレーションは常に自分の周りにあるものです。それは何だって良いのです。自分の好きなこと、尊敬すること、嫌いなこと、考えさせられるもの、怒りをもたらすもの、不快にさせるもの、自分のマインドを変えてくれるものや行動に変化をもたらすものなど...
習慣化

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術(佐藤オオキ著)の書評

差恥心や恐怖心というブレーキを外すと、仕事のスピードはぐんぐん上がります。失敗をどんどん重ねられるので、そこから多くのことを学べますし、失敗したからといっていちいちクヨクヨすることもありません。こうして経験を重ねていけば、さらに仕事の質やス...
習慣化

ポジティブな想像力とポジティブな行動力を組み合わせよう!

私が思うに『ザ・シークレット』は、ポジテイブ思考と自分を信じることの価値を説いている。どちらも間違いではない。実際に、どちらも成功には必要なことだ。でも、考えただけで物事が現実になると願うのはナンセンスだ。真の生産性には行動が必要だ。しっか...
習慣化

「溜まった脂肪の分だけ、不運も溜まる。」という早川勝氏の言葉は本当か?

本格的にスポーツを始める必要はない。あくまで「適度」な運動で充分なのだ。何事も「ほどほどに習慣化」できることが体にも心にもいいのだ。運動が、あなたの運気を動かしていくのである。たとえば、運のいい私が心掛けているのは、「階段を登る」という、い...
習慣化

小さく動け!極小なマイクロアクションが成功をもたらす理由

「小さく動いて」自分を変える!(ライアン・バビノー&ジョン・クランボルツ)ライアン・バビノー&ジョン・クランボルツの 一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!の中の マイクロアクション(小さく動く)の話に、とても共感を覚えます。私たちは先延ば...
習慣化

習慣とは1%の改善の積み重ねである!トム・コネランに習慣力を学ぶ。

一日に一つでいい。あるいは一カ月に一つでいい。毎日なにかを改善することで「勝利者の気分」を味わうことができる。そして、いつかは本物の勝利者になる。(トム・コネラン) たった1%変えるだけであなたの人生に奇跡は起きる(トム・コネラン著)が面白...
習慣化

あなたのノドが渇く時には、植木鉢もノドが渇いている。

ノドが渇いたら、コーヒーを飲みましょう。あなたのノドが渇く時には、まわりのみんなもノドが渇いています。ついでに、一緒にいる人にも、入れてあげましょう。ついでに、ワンちゃんの水のお皿に水を入れてあげましょう。ついでに、植木鉢に水をあげましょう...
スポンサーリンク