書評 多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~を読みながら自分を変える方法について考えてみた。 昨日のブログに引き続き、ちきりん氏の多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~からインスパイアされたことを記事にまとめていきたいと思います。同じ生きるならワクワクしながら生きたほうがよいに決まっています。本書を読みながら、福島正伸... 2014.12.19 書評その他
書評 できる人の自分を超える方法(リチャード・テンプラー著)を参考に幸せの定義を考えてみる。 多くの人は他者から「成功の定義」を押し付けられているようです。普通の人は金銭(おカネ)や自動車などのモノが成功のシンボルだと考えているようです。最近、成功している経営者と話す機会が増えているのですが面白いことに成功している経営者の中では「成... 2014.12.18 書評その他
書評 ドバイを私が目指す理由!多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~からインスパイアされる。 ちきりん氏の多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~をドバイから帰国するときに読んでいたら、以下の言葉を見つけました。ドバイの金銭感覚を象徴してる言葉だと思い紹介します。ドバイにある日本食レストランの経営者が、「ここのお客さんは... 2014.12.18 書評その他
習慣化 できる人の自分を超える方法の書評。雑用に関する捉え方を変えてみよう! リチャード・テンプラーのできる人の自分を超える方法に雑用の効果が整理されていました。無駄だと思える雑用にも、意味があることを再認識しました。以下、テンプラーの言葉を引用します。人生は無数のささいな行動や雑用でなりたっている。それはたとえるな... 2014.12.16 習慣化書評
習慣化 クリエイティブ・マインドセット に学ぶ、恐怖心の乗り越え方 怖いと思うことをしなさい。さすれば恐怖は確実に去る。(ラルフ・ワルド・エマーソン)海外に進出することへの恐怖感が以前はあったのですがだんだんその恐怖感を乗り越えられるようになりました。今回ドバイに来たのもその乗り越え方がわかったからです。も... 2014.12.13 習慣化書評
書評 ロンダ・バーンのザ・シークレット 日々の教えの書評 今日からドバイに行くのですが、いつも旅行中の一冊を何にするかで悩みます。Kindleがあるから、以前のように大量に書籍を持ち歩かなくなったのですが活字中毒の私はバッテリーがなくなるのが心配で旅行中には必ず紙の書籍を持参します。今回、悩んでバ... 2014.12.12 書評ブログ
習慣化 「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記の書評② #習慣化 「Chikirinの日記」を運営しているちきりん氏の新刊の書評の続きを書きます。ブログサイトが大きく育つ中で、ちきりん氏はブログの運営方針を明確に決めていきます。影響力を持ち始めると読者への責任が生まれてくるのです。自分メディアを育てるとい... 2014.12.10 習慣化書評ブログ
習慣化 ドラッカーに学ぶブログ・マネジメント (倉下忠憲著)の書評 12月6日にブログをWordPressに引っ越して以来、書くことについて考えています。3年半以上ブログを相日更新してきたおかげで、私は書くことを習慣化できました。こんなに継続できたのは、子供のころから数えても初めての経験かもしれません。才能... 2014.12.10 習慣化書評ブログ
習慣化 「自分メディア」はこう作る!(ちきりん著)の書評 #習慣化 ちきりん氏の「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記がとても面白かったので、今日はこちらを紹介します。無人島に書籍を持って行くよりも、書くことが好きなのでノートを持参したいというちきりん氏。驚くことに彼女は小学校5年生のと... 2014.12.09 習慣化書評ブログ
習慣化 クリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK! の書評 #習慣化 今日は大好きなオースティン・クレオンのクリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK!をご紹介します。これは、クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTISTの続編です。書店でこの表紙を見た瞬間に、私は衝動買いしました!... 2014.12.08 習慣化書評ソーシャルメディアブログ