習慣化 血管を強くするために、私が心がけている2つのこと。 血管力を鍛えることが話題になっています。 血管力とは血管がしなやか、かつその内壁がなめらかな状態を言います。 血液を体の隅々にスムーズに運べることが理想ですが 悪玉コレステロールが高い私は、この力が低そうです。 血管力を強くすることが、私... 2015.06.01 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 行動する恐怖感をなくせる一冊!毎日15分自分と向き合えば、「欲しい結果」がついてくる(池田潤著)の書評 行動するのが怖い人にオススメの一冊を見つけました。 毎日15分自分と向き合えば、「欲しい結果」がついてくる(池田潤著)が それなのですが、本書は自分に向き合うことの重要性を教えてくれます。 実は、私たちの多くは、厳しい現実から逃げています。... 2015.06.01 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 旧石器時代の人のように動き回ることで何が起こるか?1日1万歩、歩こう! 旧石器時代の人間は、ただ食べるためだけに、通常、一日に八キロから一六キロも歩かなければならなかった。現代では、そこまでエネルギ を消費しなくても食べ物は見つかるし、つぎはどうやって食料を手に入れようかと頭を悩ます必要もない。このような状況に... 2015.06.01 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 僕はずっと走りたいと思っている。……でも明日にしよう。 「僕はずっと山に登りたいと思っている。……でも明日にしよう」おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。(レオ・ブスカリア) 「明日やろう!はバカ野郎」は私の仲間の理央周さんの口癖で 先延ばしがダメなことを上手に表現しています。 明日になれば、... 2015.06.01 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 困難は良き師・友であり、社会は学校である。(スマイリー・ブラントン) 困難は良き師・友であり、社会は学校である。(スマイリー・ブラントン)数年間にわたり、中性脂肪とコレステロールの数値を放っておきましたが 50歳を過ぎたあたりから、この数値が気になり始めました。 体調は悪くないのですが、血管のリスクが高まり ... 2015.05.31 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 ジェイ・エイブラハムに学ぶ、トラブルを目の前にした時の解決法 人生は、いつも良いことが起こるわけではありません。 時には失敗が続き、大きなトラブルを抱え込むこともあります。 多くの人は、トラブルを目の前にすると落ち込んで行動を起こせなくなりますが そういった時には、ジェイ・エイブラハムの 限界はあなた... 2015.05.31 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 脳由来神経栄養因子(BDNF)の勉強をすればするほど、走りたくなる! 脳由来神経栄養因子(BDNF)をご存知でしょうか? 脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)に 詳しく書かれています。 BDNFはニューロン回路を構築、維持しているタンパク質の一種で なんとこのBDN... 2015.05.30 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 夢を実現させる一言と子供に言ってはいけないことを書籍「アメリカの心」から学ぶ。 今日は大好きな「君はどこに?」というメッセージをご紹介します。小学三年生の君に 先生が言った 君は算数に問題がある と。 君は算数をあきらめ この世に存在する職場の三分の二を 永遠に放棄してしまったのだ。 誰かが海軍には コックが必要だと ... 2015.05.30 習慣化書評生産性向上その他ブログ
書評 自分の体に刺さった毒矢をサッサと抜こう!空海の教えから、優先順位を考えて見る。 毒箭(どくぜん)を抜かずして、空しく来処を問う。(空海) 毒のついた矢が刺さっているのに、どこからこの矢は飛んできたのか?誰が毒矢を撃ったのだ?と追及ばかりしているうちに、身体に毒がまわって死んでしまうぞ。10年前の40代を過ぎた頃、空海の... 2015.05.29 書評生産性向上その他
習慣化 幸せホルモンのセロトニンは◯◯によって、分泌される! 毎日、自分の嫌なことを二つずつ行うのは、魂のためによいことだ。(サマセット・モーム) ダイエットを始めてから、嫌なことがイヤでなくなってきました。 これは私にとっては驚きで、脳の中で新たな「ワクワク革命」がスタートしたのかもしれません。毎日... 2015.05.29 習慣化生産性向上その他ブログ