その他

スポンサーリンク
習慣化

毎日ブログを書くことのメリットは何か?レオ・バボータに書く意義を学ぶ。

毎日書くことをを実践すると持続力がつき、気晴らしに逃げないという大変役立つスキルが身に付きます。それにより、自己表現を学び、定期的な習慣を維持し、マインドフルで感謝の心に満ちた人間になれます。(レオ・バボータ) LifeHacker日本版に...
習慣化

笑顔と天国言葉で強運を呼び寄せよう!

自分にできる「いいこと」を、黙々と、やり続けていればいいんです。目の前の人に、「この人に自分のできることは、なんだろう」って、いつも考えるんです。「それって、大変でしょ?」って聞かれるけれど、目の前の人が幸せになれば、それでいいんです。(斎...
習慣化

「思考軸」をつくれ ― あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由(出口治明著)の書評

直感というのは、何も天から降ってくるものではありません。何か課題を与えられると、脳は無意識の領域でも自分の脳内にストックしてある知識や情報を検索し、さらにそれらを足したり引いたりして最適解を導き出します。これが直感の正体です。(出口治明) ...
習慣化

人生に遅すぎるということはないと安藤百福氏が教えてくれた!

即席めんの発想にたどり着くには、48年間の人生が必要だった。過去の出来事の一つ一つが、現在の仕事に見えない糸で繋がっている。(安藤百福)即席めん開発に成功した時、私は48歳なっていた。遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎるということはない...
習慣化

横山光昭氏の「貯められる人は、超シンプル」の書評

(貯金ができる人は)「自分の生活に必要最低限の基準があり、それをきちんと把握している人」です。もっと言うと、「自分の価値観」をしっかり持っている人です。こういう人は労力なしで自然とお金を貯めています。それは、「必要なのか、それとも欲しいのか...
習慣化

経営者にコーチが必要な理由。

あなたが得意ではない分野をカバーするには、顧問たちの経験や教育にレバレッジを効かせ、それを利用する方法が有効だ。(ロバート・キヨサキ)自分に優秀なアドバイザーやコーチをつけることで自分を驚くほど成長させられます。なかなか行動できないと迷って...
習慣化

ダメだという考えを今すぐ捨ててしまおう!

「ダメだ」というつぶやきには、いくつか問題があります。その後の可能性を切り捨ててしまっています。「ダメだ」と言い切ってしまうと、そこから先、よいことは何もないと思えます。過去にできたことまで見えなくなってしまいます。(大野裕)大野裕氏は「こ...
習慣化

甘いペットボトル飲料の飲み過ぎで、殺されないために!

たいていの人は、剣によるよりも、飲みすぎ、食いすぎによって殺される。(ウィリアム・オスラー) WHO(世界保健機関)が11日に発表したニュースが話題になっています。 以下NHKニュースから引用します。糖分が多い清涼飲料水に20%以上の課税を...
習慣化

キャシー・デビドッソンが予測する未来を現役として楽しむために!

通常とは逆の視点をもてたり、いままでと違うライフスタイルを試してみることができるというのは、クリエイティブな才能のひとつだと私は思います。それは、ありきたりの毎日に刺激を与え、より興味深いものにしてくれます。(スチュワート・ワイルド) 多様...
Apple

ブレント・シュレンダーの「スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで」の書評

持ち分はスティーブとウォズが45%ずつ、ウェインが残りの10%である。だが、ウェインは、すぐ、若造ふたりに未来を賭けるのは危ないと考え直し、1976年6月には持ち分を800ドルでジョブズとウォズニアックに買い戻してもらう。前述のロゴが発注さ...
スポンサーリンク