その他

スポンサーリンク
習慣化

ポジティブとネガティブの黄金比は80対20だった!ネガティブな感情が成功を呼ぶの書評

幸福、忍耐強さ、楽観性など、何か一定の特質を身につければすべてがうまく行くかのように主張する専門家が─特に心理学の世界で─後を絶たない。だが我々はそういう考え方をしない。ひとつの心理状態が最善だとするのではなく、どんな心理状態もすべてよいの...
習慣化

引き戻し現象から自分を守る方法

大切なのは、自分が悪い習慣を持っていることを認め、それを変える決意をし、その決意を実行することだ。(アレクサンダー・ロックハート) 自分が断酒を決めたのは、今から9年以上も前のことです。 悪い習慣になっていた飲酒に決別して、健康な体を取り戻...
習慣化

津森修二氏のエイベックスで学んだ思いつきをお金に変える技術の書評

別に根拠なんてなくていいのです。勝手な思い込みだろうとなんだろうと、とにかく「喜んでいる人の姿」を思い描けるかどうかが重要なんです。あなたの思いついたアイデアでどこかの誰かが喜んでくれているイメージを持てたら、もうすでに9割は成功しています...
Instagram

相手の脳にしっかりと情報を伝えるための5つのメソッド

聞き手は、自分が他者に語っている姿を想像できるようなアイデアをより記憶する傾向にあるらしい。(マシュー・リバーマン) 仲間にメッセージを伝えるのに、難しいと感じる時がありますね。 ソーシャルメディア時代は、仲間に共感されることによって、情報...
習慣化

ポジティブ・シンキングだけではダメなんです!

仕事のミスや人間関係のトラブルなど、本当にダメなことが起こっていることもあるでしょう。そのようなときに「ダメではない」と考えるのは、よいことではありません。きちんと問題に向き合えていないのですから、問題がますます大きくなって解決しづらくなっ...
習慣化

トニー・シェイの感情を意識したリーダー論が素晴らしすぎる!

リーダーの仕事は建築家のようなもの。会社を温室に、社員を植物に例えるなら、温室の中の植物が大きく健康に育つことができるような環境をつくることがリーダーの仕事です。(トニー・シェイ)感情を重視した新しい経営スタイルの会社が アメリカではどんど...
習慣化

朝のプラチナ時間で生産性を上げる方法。

時はその使い方によって金にも鉛にもなる。(プレヴォ)あなたは、自分の時間をコントロールできていますか? もしも、時間を上手にコントールできていないのなら1日のうちでもっとも生産性の高い時間帯を知ることから始めましょう。自分が集中できる時間を...
習慣化

酒を飲まなくても、人生をワクワクにする方法。

振り返れば二十代に酒を驚くほどに飲んでいましたが、いまはすっかり飲まなくなりました。それは、僕の健康志向も大きいのでしょうが、時代が酒を求めなくなったことが、もっと大きいと思います。情報化時代に「ノミニケーション」は悪夢だ、と考えている人た...
習慣化

アインシュテルング効果に負けずに、思考力を鍛えよう!

わたしたちの脳は常に効率を重視し、メール作成から歯磨きまで何でも手順を自動化しようとする。エネルギー節約のために、既存の回路を使って考え、昔のアイデアの手直しで切り抜けようとする。これは心理学では「アインシュテルング効果(構え効果)」と呼ば...
習慣化

重要な課題を先延ばしせずに、解決する方法。

仕事の場合は、先に延ばすほど、うまくいかなくなる可能性が高くなるから注意が必要だ。重要な課題を先延ばしにしている場合には、気になって目の前の課題に集中する力が落ちる。時間が経てば、それだけ精神的にも肉体的にも疲れがたまってくる。失敗したくな...
スポンサーリンク