相手の脳にしっかりと情報を伝えるための5つのメソッド

聞き手は、自分が他者に語っている姿を想像できるようなアイデアをより記憶する傾向にあるらしい。(マシュー・リバーマン)

スクリーンショット 2016-07-09 8.37.24
仲間にメッセージを伝えるのに、難しいと感じる時がありますね。
ソーシャルメディア時代は、仲間に共感されることによって、情報がシェアされていきます。
自分の影響力を駆使するためには、共感してもらうことが大切になりますが
そのために、脳の報酬系の仕組みを知ってくとよいでしょう!
キャロライン・ウェッブ最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術の中に
そのヒントが書かれていました。
今日は自分の言葉や行動の影響力を最大化する方法について書きます。

キャロライン・ウェッブは、相手の注意を引きたいときには
相手は、わたしが話したことを他の人に語りたがるだろうか?
という質問をするとよいといいます。
聞き手はあなたの話が、他者に話せるどうか?を意識して聞いているのです。

最近、読んだ記事について考えてみよう。なぜその記事を記憶しているのだろうか。おそらくあなたを喜ばせたり、驚かせたりするようなものがあったのだろう。これが脳内の自動スパムフィルターの興味深い点だ。相手の見方と一致しない情報は遮断されるのに、目新しく、好奇心をそそるものはフィルターを通すことができる。珍しいものや驚くようなものを見た経験を、他者に話すのは気持ちがいい。(キャロライン・ウェッブ)

他者が人に話したくなるとい視点で自分のストーリーを語るようにすると
リアルやソーシャルメディアで影響力を保てるようになるのです。
相手にスルーされないようにわかりやすく話さないと、相手は興味を失います。

相手の注意を引きたいならば、話し方を工夫すべきです。
はじめに注意をそそるような言い方をしたり
緊張する瞬間を作ったり、ヤマ場が迫っていることを約束する言葉を使うのです。
例えば、パワーポイントの代わりにポスターを数カ所に貼って
歩き回りながら話すなど顧客との一体感を演出するのもよいかもしれません。

人はその話がつまらないと思ったら、誰にも伝えようとは思いません。
相手の共感を得ることを意識して、ストーリーを作りましょう。
著者のキャロラインはそのために以下の方法を紹介しています。
■具体的な人を挙げて、イメージしやすくする
■感情的な面を重視する
■相手をあなた、あるいは他者の立場に置く
■肯定的な結果を残す(ネガティブば結果では人は動いてくれません)

また、その際、相手の脳が簡単に情報を処理できるようにしましょう!
次の5つの方法を実践すると相手に伝わりやすくなります。
■できるだけ短くする
■話したいことは3つありますなど、相手に明確な手がかりを与える
■記憶に残る言葉を使う
■具体例を挙げる
■論点を説明するために視覚に訴えるものを用意する
当たり前ですが、一般的な話よりも具体的な話の方が効果があります。
私は難しい話をするときには
クライアントがイメージしやすいケーススダディを用意します。
また、言葉よりも写真が人に伝わりやすいことは
ソーシャルメディアを活用している人は、実感しているはずです。

写真が言葉よりも説得力があるのはなぜだろうか。それは脳の多くの部位が、視覚的な処理を専門に扱っているからだ。画像を使えば、相手の脳はあなたの話を理解しようとするのである。

ストーリーを考える際には、自分視点でなく他者視点で考えることが大事です。
難しい言葉を使わずに、簡潔に話すようにしましょう。
自分が知っていることは、相手も知っているはずだという知識の呪縛に陥ると
相手からスルーされてしまい、意味がありません。
資料をつくる前に、相手の立ち位置、出発点をイメージすることを習慣にしましょう!

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
脳が喜ぶ仕事術の書評1
脳が喜ぶ仕事術の書評2
脳が喜ぶ仕事術の書評3
脳が喜ぶ仕事術の書評4
脳が喜ぶ仕事術の書評5

私の好きな本や自分の著書をピックアップしています。
ぜひ、書籍の表紙をクリックしてご一読ください。

   
     

photo credit: Erg 2015-2016 : ComVis Media Bac 1 : Valeurs via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
Instagram習慣化写真書評生産性向上ソーシャルメディアその他クリエイティビティマーケティングライフハック人脈
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました