習慣化

スポンサーリンク
習慣化

インプット&アウトプットの最大化と行動力が引き寄せを加速する。

私は毎日、ワクワクな楽しい日々を送らせていただいています。これも日々お会いいただいている皆さんやこのブログの読者の方々のおかげだと感謝しております。ブログを習慣化し自分自身を追求するようになったからハッピーになれたのです。始めるには動機がい...
習慣化

百冊の本を読むより、百人の人物に会え。読書と出会いのバランスを考えよう。

経済学者の小泉信三は、読書の価値を認めた上で人に会うことの重要性をシンプルな言葉で、私たちに教えてくれています。百冊の本を読むより、百人の人物に会え。(小林信三)小林氏は慶応義塾の元塾長で天皇陛下の皇太子時代の指導役だったことでも有名ですが...
習慣化

オプティミストはなぜ成功するか(マーティン・セリグマン著)の書評

マーティン・セリグマンのオプティミストはなぜ成功するかでかがKindleでリリースされていたので、再読しています。ポジティブ心理学の重要性=思考をポジティブに変えることで人生がよくなることがわかる良書です。特に悲観論者でいることがいかに不幸...
習慣化

脳にとって、マイナス思考は毒、プラス思考は良薬!!

「脳にいいこと」だけをやりなさい!(マーシー・シャイモフ著)を読んでいると脳がみるみる元気になって、不思議と幸せになれます。脳が幸せを感じられるのは“今”だけなのです。(マーシー・シャイモフ)毎日、幸せを感じるためには、脳をコントロールする...
習慣化

ポジティブ心理学的にもブログを書くことは正しかった。幸福の5つの要素を考えてみた!

オプティミストはなぜ成功するかで有名なマーティン・セリグマンですが彼の言葉から私たちは元気をもらえます。マーティン・セリグマンはニューヨーク州の出身のアメリカ人のポジティブ心理学者で次の言葉で有名です。人生はオプティミストのほうが上手に切り...
習慣化

「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージ(中島未月著)の書評

中島未月氏の「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージはよく生きるための素敵なエッセイ集です。シンプルな文章の中に、時折、著者の鋭い言葉が潜んでいるので刺激を受けながら思考することができる良書です。ワクワク感や夢を忘れないた...
習慣化

バイブレイン戦略で人生をハッピーにしよう! 禅脳思考(辻秀一著)の書評

辻秀一氏の禅脳思考を読んでいます。本書を読むことで、心を落ち着かせることができました。私たちはポジティブ思考をすることで外界との決着をつけて、心の状態を良い方向に持っていこうとします。しかし、本書の著者の辻秀一氏はこのポジティブ思考には限界...
習慣化

断酒後に見つけたインプット&アウトプットの法則が、私の人生をワクワクに変えた!

「20代から30代ぐらいまでは時間は無限だ!」と私は錯覚していました。しかし、40代になると鬼籍に入る友人が出始め時間が有限であることを実感したのです。特に43、44歳の時には周りの飲み仲間が次々亡くなり次は自分の番だという感覚が芽生え、私...
習慣化

朝時間を大切にするための名言を整理してみた!

今日は久々に朝時間を使えずに、一日をうまく過ごせませんでした。そのため、今朝はブログの更新ができずに、少しイライラしてしまいました。朝時間を上手にコントロールできないと少しづつ後ろの時間に悪影響を及ぼすのため余計にタスクが終わらない気がしま...
習慣化

成功感性(佳川奈未著)の書評

成功感性(佳川奈未著)の中に感性で成功する考え方が紹介されていました。この考え方に共感したので、以下引用します。思い描いた夢を叶え、成功した人生を生きるには、なにかしらの才能や能力や技術よりも、“感性”がものをいうということです!佳川奈未氏...
スポンサーリンク