コミュニケーション 10年後に活きる人脈のつくり方(河上純二)の書評 自分のパーパスをつくり、あるべき姿を描くことで、現状とのギャップが明らかになります。未来の理想の姿からバックキャスティング(未来逆算)することで、本当にやるべきことが見えてくるのです。「知識」「経験」「人脈」「人柄」の4つを兼ね備えることで、自分の市場価値を高めることができ、周りの人からオファーをもらえるようになるのです。 2023.03.31 コミュニケーションイノベーション哲学リーダーパーパスチームワーク習慣化Facebook書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈幸せ書く起業
イノベーション 古びた未来をどう壊す?~世界を書き換える「ストーリー」のつくり方とつかい方~ (宮本道人)の書評 古びた未来をどう壊す?~世界を書き換える「ストーリー」のつくり方とつかい方~ 宮本道人光文社本書の要約多くの人の脳ミソは「古びた未来」にとらわれています。 フィクションや妄想をテコにして、いったん「今」のくびきから離れて未来にジャンプするこ... 2023.03.30 イノベーション投資リーダーパーパスZ世代フレームワークチームワーク組織コミュニケーション習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック夢時間術起業
リーダー 思考の質を高める 構造を読み解く力 (河村有希絵)の書評 ビジネススキルが高く、仕事が出来る人の共通点は「構造」を読み解く力です。「構造読解」 のスキルを学べば、思考の質が高まりますが、これは国語を学ぶこと同義だと著者は指摘します。論理を読み解き、人の心情を読み解き、思考を構造化し、アウトプットすることで、ビシネスがうまくいくようになります。 2023.03.28 リーダーチームワーク組織コミュニケーション習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック書く
パーパス イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機 (山口栄一)の書評 イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機山口栄一筑摩書房本書の要約理系・文系の壁を超えた異なる背景や専門分野を持つ人々が、同じビジョンのもとに集まることで、より多様なアイデアが生まれ、新しい視点やアプローチが生まれる可能性が高く... 2023.03.26 パーパスチームワーク組織イノベーションDXSX哲学リーダー習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
CX LTVをアップするために必要なこと。あなたの職場に世界の経営学を 最新理論で「仕事の悩み」突破の書評 LTV(Life Time Value)は、ビジネスにとって非常に重要な指標の1つです。顧客をファン化することで、LTVを高めることができるようになります。ファン化された顧客(熱心な応援団)との長期的な関係を築くことで、あなたのビジネスにより高いLTVをもたらしてくれます。 2023.03.25 CXチームワークコミュニケーション文化リーダーパーパス習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
イノベーション 自身の価値を最大化する 最強キャリアアップ術 自分広報力(金山亮)の書評 「自分広報力」を持てばやりがいのある仕事を任せられ 期待以上の成長につながります。「自分広報力」は、次の3つの要素から構成されると言います。①ポジショニング ②メッセージ思考 ③アスピレーションの3つのスキルを鍛えることで、ビジネスがうまくいくだけでなく、リーダーシップも養えます。 2023.03.21 イノベーションリーダーパーパスフレームワークチームワーク組織コミュニケーション文化習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈起業
イノベーション 運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法 (鈴木祐)の書評 運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法鈴木祐アスコム本書の要約運をつかむのに必要な能力は、行動力、察知力、継続力、回復力の4つに分類できます。この4つを鍛えることで運を高められます。「 幸運=(行動×多様+察知)× 回復... 2023.03.19 イノベーション投資哲学リーダーパーパス文化習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック幸せ引き寄せの法則運
コミュニケーション 75歳からの生き方ノート(楠木新)の書評 日本人の寿命が伸びることで、後期高齢者でも人生を謳歌できるようになりました。75歳からも自分の人生を楽しんでよいとマインドセットを変え、リ・スターティングノートを書くことで自分の頭を整理できます。「健康寿命」「資産寿命」「労働寿命」「平均余命」の4つの命を考えながら、楽しく生きる方法を探りましょう。 2023.03.18 コミュニケーションパーパス習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティライフハック健康夢の100リスト幸せ時間術書く
イノベーション 日本人はなぜ科学より感情で動くのか 世界を確率で理解するサイエンスコミュニケーション入門(石浦章一)の書評 科学者などの専門家は客観的なリスクで判断しますが、一般市民は主観的なリスクを重視ます。サイエンスコミュニケーターが一般市民との認識のギャップを埋め、お互いが同じレベルで理解し合えるようになると正しい選択ができるようになります。そのために、日本でも欧米レベルでサイエンスコミュニケーターを増員すべきです。 2023.03.17 イノベーションDXリーダーチームワークコミュニケーション文化習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
CX なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? (理央周)の書評 仕事で成果を出すためには、サボる時間(何をしてもいい自由な時間=サボる時間)が欠かせません。自分の価値を高めるためのサボる時間が、あなたに幸せを運んできてくれます。日々、成長し、他者に価値を提供し続けることで、感謝されるようになり、間違いなく幸福度がアップします。 2023.03.10 CXコミュニケーションイノベーション投資哲学リーダーパーパス習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック