生産性向上

スポンサーリンク
習慣化

サクセスフルエイジングのための3つの自己改革(川田浩志著)の書評

サクセスフルエイジングのための3つの自己改革(川田浩志著)を読了しました。 50歳を過ぎてから、健康に対する考え方が変わり 自分の生活習慣を徹底的に見直しています。 そんな中で出会ったのが、この一冊です。 以前、川田氏のHEALTH HAC...
習慣化

横山信治さんに、Share読書.comの米山智裕氏とのご縁をいただいた!

だけど結局、相手のことを家族や近況まで含めてなんとなく把握していられる人数って、僕はせいぜい50人くらいじゃないかと思うんだよね。(谷村志穂のエッセーより)Facebookの友達の数を数えてみたら2700人を超えていました。 しかし、家族の...
習慣化

頼みごとを断られないようにするために、絶対に覚えておきたい5つのテクニック。

あなたは人に頼みごとをしてみるべきだ。私の考えでは、頼むことはこの世で最も強力でありながら、皆から軽視されている"成功と幸福の秘訣"である。 (パーシー・ロス) 成功するためには、人にお願いすることが大事だと言いますが 多くの人は、この頼み...
習慣化

人生をハッピーにするために、どう本を選べばよいのか?

読書の方法を知っている人はすべて、自分自身を拡大し、存在できる道を増やし、人生を有意義で、面白く、最大限に活かす力を持っている。(オルダス・ハクスリー)選ぶ本を、絶えず変えていかないと、人生は少しつまらなくなるかもしれません。 読書とは、自...
習慣化

大量購読は、なぜ効果を発揮するのか?

本というものは、僅か数行でも役に立てば、それだけで十分ねうちのあるものだ。(津田左右吉) 新しいジャンルを勉強する際には、私は、丸善Oazoなどの大型書店に行き その売り場で目に付いた本をチェックします。 Kindleで買えるものは、基本K...
習慣化

現在は短く、未来は不確実で、過去は変わらない。

人生は、過去、現在、未来の三つの時期に分かれます。現在は短く、未来は不確実で、過去は変わらない。この三番目の時期は、運命の女神の支配も及ぼず、どんなに強い人間の手にも戻らない時間です。しかし、雑事に忙殺される人間はその過去を失っています。な...
習慣化

ウォーキングで生活習慣病を改善する方法。

生活習慣病を改善しようとウォーキングを習慣化しています。 しかし、今まで正しい歩き方については、学んできませんでした。 目標である中性脂肪や悪玉コレステロールが下げるには どうすれば良いのかを習得するために スポーツ科学のプロが教える 体の...
習慣化

楽しい気分にさせる笑顔の魔法を習慣化しよう!

朝一番の気分というのは、その日一日を支配しがちです。気持ちよくスタートした日は快調で、重い気持ちでスタートした日は、何だかエンジンのかかりが悪いものです。自分の気分を運んでくるのは、自分自身です。楽しくない顔で鏡を見れば、そこに映っている自...
Apple

モバイルで朝の生産性を上げれれば、人生をハッピーにできる!

継続するということは、同じことの繰り返しではなく、成長し続けることなのです。(クルム伊達公子) 朝の通勤時間で、スマホやタブレット端末を使っている人が増えました。 しかし、悲しいことに、多くの人がゲームやLineに時間を費やしているようです...
習慣化

モチベーションが下がった時に、なぜ読書が効果があるのか?

人生に新たなできごとが起こると、今まで目指していたゴールがそれほど大事なものに思えなくなることがある。つい1、2回さぼってしまって、そのまま戻る気になれないことだってある。どうもうまくいかなくて、自分がいやになることだってある。そんなときに...
スポンサーリンク