習慣化 お金は邪悪だと言う人が現れたら、すぐに身を遠ざけよう。その人は貧乏神だ。(アイン・ランド) アイン・ランドの名言が気になったので、彼女について調べてみました。アイン・ランドはロシア系アメリカ人の思想家でアメリカに移住後、ハリウッドの脚本家として活躍しました。肩をすくめるアトラスなどの小説でも有名で60年代以降は講演などもアクティブ... 2015.04.06 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 iPhoneでの隙間時間活用法!ソーシャルメディアの時間を減らす方法。 移動時間などの隙間時間をiPhoneで有効活用すると インプット&アウトプットの最大化ができるようになります。 Kindleで読書をしたり、ニュースサイトをチェックしたり ブログを書くことで、人の役に立てるようになるのです。 インプット&ア... 2015.04.05 習慣化書評iPhoneソーシャルメディアブログ
習慣化 しんどい感情は、言葉で 「解消 」すると、努力が続く法則 努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)の書評を続けます。そもそも人は努力が嫌いな生き物です。辛い時があるのは当たり前だと思って落ち込まずに、上手に感情をコントロールすることを覚えておきたいですね。塚本亮氏は、偏差値30からケンブリッジに合格... 2015.04.05 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方(OZPA著)の書評 ブログをWordPressに変更してから、早3ヶ月が経過しました。ちょっとこの辺りで自分のブログについて振り返りながらブログとは何かを整理してみようと思います。ちょうどOZPA氏のあっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方を再読... 2015.04.05 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 折れない心(中村天風著)の書評 中村天風氏の折れない心をKindleで読んでいます。中村氏は、思想家として有名ですが、実業家でもありました。彼の言葉は明るく、わかりやすく、元気が出るからか年配の経営者に特に彼のファンが多いようです。私も50歳を過ぎたせいか、以前より、彼の... 2015.04.04 習慣化生産性向上その他ブログ感謝
書評 名刺をたくさん配れば、ビジネスが始まるのか?名刺を極力、配らないでビジネスを成功させる方法。 リアルなものを減らすことが先決だ。顔も思い出せないような人の名刺をデジタル管理したところで、不要な情報が増えてしまうだけだ。名刺も一ヶ月ほど漬けたうえで、必要なものとそうでないものとを分けていけば、3割ほど捨てることができるだろう。(小松易... 2015.04.04 書評生産性向上その他ブログ
習慣化 3D=「でも」「だって」「どうせ」をさっさと捨ててしまおう!! 言葉の力を信じると人生は変わり始めます。あなたの発する言葉はあなたの思考そのままです。もし、ネガティブな言葉を発しているならネガティブな現実が引き寄せられてきますから、言葉使いには注意しましょう。人が発する言葉には魂(言霊)が宿っていて、と... 2015.04.04 習慣化書評その他ブログ
習慣化 ストリー型のマーケティングは、なぜ価値を持ち始めたのか? ストーリー型のマーケティングを行う企業が増えています。モノが飽和状態で、品質や価格だけではなかなか消費者は動いてくれません。最近では、商品への思いや開発思想のあるものが選ばれるようになっています。ストーリー型のマーケティングとは、商品のヒス... 2015.04.04 習慣化書評ブログ
習慣化 お金に対する洗脳を今こそ解こう! 多くの人は子どものころに 、親や教師などの影響力のある人たちから 「金持ちはずるいことをしてお金を儲けている 」と教えられて大人になった 。これは、貧乏になる男がお金持ちになれない言い訳である。(スティーブ・シーボルト)多くの人はお金につい... 2015.04.03 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 感動力=表現力×共感力 100万人の心を揺さぶる感動のつくり方(平野秀典著)の書評 感動プロデューサーの平野秀典氏の100万人の心を揺さぶる感動のつくり方が面白いです。感動力を鍛えることで、顧客から選ばれるようになると平野氏は言っています。世の中に目を転じてみても、好況不況に関わらず、感動したい人多数、感動させたい人少数と... 2015.04.03 習慣化書評生産性向上ブログ