セレクト なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか? の書評 C2Cとは消費者対消費者取引のこと。ただし「消費者」という捉え方だけでは一人ひとりの個性まで見えてくることはありません。ヤフオクのようなオークションサイトはC2Cにあたると言えます。これに対してP2Pとは、「対等な仲間同士がつながる」という... 2019.09.13 セレクト習慣化書評ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 筧裕介氏の持続可能な地域のつくり方――未来を育む「人と経済の生態系」のデザインの書評 持続可能な開発目標(SDGs)を一人一人が自分ごと化することで、地域をよりよいものに変えられます。SDGsの17の目標を意識し、思考と行動を変えることによって、地球環境も改善できます。2030年に自分の住むエリアをよりよくするために、地域の仲間と考え、協働することで、世の中をよくできるのです。 2019.09.03 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
サブスクリプションモデル 高級時計のサブスクモデルのKARITOKEの成功理由 初期投資が数十万円から百万円かかるものを、レンタルにすることで安価にする。(小川紀暁)Wedding photo created by freepic.diller - www.freepik.com毎月利用利用料を払わないサブスクモデルが... 2019.08.26 サブスクリプションモデルサブスクリプション書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 書評 本田直之氏の50歳からのゼロ・リセット 柔軟な発想を持ち、積極的に動くことで、50歳からの人生を面白くできます。人生100年時代だからこそ、アンテナを広げ、好奇心を持って、自分の可能性を広げるようにするのです。過去の自分のマインドやスキルをリセットして、新しいことにチャレンジしましょう。海外に出ることもその選択肢の一つだと思います。 2019.06.09 習慣化書評iPhone生産性向上ソーシャルメディアIT活用ブログアイデアアルコール依存症クリエイティビティマーケティングライフハック人脈
セレクト 書評 福田康隆氏のTHE MODEL 営業が顧客に初めて接触するとき、すでに商談プロセスの半分以上が終わっています。それを防ぐためにコミュニケーションのプロセスを的確に設計・運用する必要なあります。顧客体験を高めることをマーケター、営業、インサイドセールス、カスタマーサクセスの全メンバーで担うべきです。 2019.06.08 セレクト習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアIT活用ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 お金は企業にとっての水であり、食料である! ビジネスは価値創造のプロセスです。自分の強みを組み合わせたオンリーワンの商品やサービスを作ったら、すぐに周りに見せるようにしましょう。失敗を恐れず、やり続けるうちに価値が高まり、お金を稼げるようになります。「お金は企業にとっての水であり、食料である」と考え、すぐに入金してもらえる経営を心がけるのです。 2019.05.25 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログマーケティングライフハック
Instagram ゲイリー・ヴェイナチャックのソーシャルメディアで億万長者になる! 最強インフルエンサー術の書評 ソーシャルメディアがパワーを持つことで、インフルエンサーが活躍できる時代になりました。その際重要なことは、他者のことを大事にしている度合いです。利己的な姿勢をあらため、ギバーになること(人を喜ばすこと)がインフルエンサーで成功するためには必要です。 2019.04.19 Instagramセレクト習慣化Facebook書評Twitter生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティライフハック
AI 田中道昭氏のGAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略の書評 GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)とBATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)という最強のプラットフォーマーの事業形態と戦略を最新の情報を元に、田中道昭氏が独自の「5ファクターメソッド」で分析する良書です。特に現地取材に基づいたBATHの分析から多くの学びを得られます。 2019.04.15 AIセレクトApple習慣化FacebookKindle書評iPhone生産性向上ソーシャルメディアIT活用ブログ
Instagram 佐宗邦威氏の21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由の書評 現代の複雑な課題を解決するためには、戦略思考だけでなく、デザイン思考が求められています。デザイン、エンジニアリング、ビジネスの3つの分野のプロフェッショナルで協業し、それぞれのアイデアを掛け合わせることで、イノベーションを起こせるようになります。 2019.03.27 Instagram習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティ
AI 吉藤オリィ氏の「サイボーグ時代 ~リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略~」の書評 サイボーグ化とは、「これがやりたい」いう人の意思に基づき、テクノロジーがその人の能力となり、生活と人生となめらかに融合することです。このサイボーグ化によって、孤独という人類の難問を解決できるのです。テクノロジーを避けるのをやめ、積極的に活用することで人の課題を減らせ 2019.03.12 AI書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアクリエイティビティライフハック