習慣化 先延ばしをやめて、習慣化に繋げるためのコミュニティ活用法 先延ばしをしてはいけない理由がデール・カーネギーの新訳 道は開けるの中で紹介されています。「人生とは、なんとおかしな進み方をするものなのだろう?」とスティーブン・リーコックは語る。「子供たちは『大きくなったら』と言う。そして大きくなれば『大... 2015.03.04 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 36000時間の奇跡 誕生日に時間の名言で、自分に喝を入れてみた! 今日は私の52回目の誕生日です。40歳になった時に人生の短さを感じたのですがあれから、あっという間に12年が経過しました。時間をできるけ無駄にしないようにしているつもりですが時間のスピードを止めることだけは、誰にもできません。ただ、価値ある... 2015.02.27 習慣化iPhoneソーシャルメディアブログ
習慣化 新しいものを考えついた人も、それが成功するまではただの変人にすぎない。 人生で必要なものは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない。(マーク・トウェイン)マーク・トウェインのこの言葉を読むと、行動したくなります。誰かにバカにされても、嘲られてもこの言葉を読み返すことで、行動する勇気がもらえます。少しぐらい無... 2015.02.24 習慣化生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 障害ではなくチャンスに注目するための3つのステップ ハーブ・エッカーのミリオネア・マインド 大金持ちになれる人に「私は障害ではなくチャンスに注目する!」という言葉が出てきます。チャンスに注目すると、確かに人生は楽しくなります。私はチャンスだと思えた時には、アイリーン・ジョーンズの次の言葉を思... 2015.02.22 習慣化書評iPhone生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 引き寄せ力を鍛えるために、ソーシャルメディアに書きたいたった一つのコト。 その日にすることの決意を、毎朝の最初に行いなさい。(マハトマ・カンジー)このガンジーの言葉を自分の人生に取り入れることで、私の行動が変わりました。毎朝、やることを決めて、一日をスタートするとそのタスクを優先しようと思い、行動がアクティブにな... 2015.02.21 習慣化iPhone生産性向上ソーシャルメディアIT活用ブログ感謝
習慣化 マーガレット・ミードの「未来とは、今である。」をヒントに夢のジグソーパズルを積み重ねよう! アメリカの文化人類学者のマーガレット・ミードは「未来とは、今である。」という名言を残しています。この短い言葉の中に、未来の真実が隠されています。そう、未来とは今の行動の積み重ねで決定されるのです。逆に未来の自分をイメージして、未来から時間を... 2015.02.21 習慣化生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。 この週末は良い本を読もうと決めました。以下のルネ・デカルトの言葉のおかげで今日、明日は読書の時間を少し多めにとろうと思いました。良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。(ルネ・デカルト)著者との会話を... 2015.02.21 習慣化生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 夢の実現の仕方 ドリームキラーを撃破して、仲間を巻き込むことを考えよう。 「どんな確信も、行動に変わらなければ、価値は無い。」と思想家のトーマス・カーライルは、行動の重要性を語っています。彼は「すべての偉業は、最初は不可能だと言われていた。」という名言も残しています。人は自分のやりたいことを見つけると可能性にチャ... 2015.02.18 習慣化iPhoneソーシャルメディアIT活用ブログ
習慣化 バカになるほど、本を読め!(神田 昌典著)の書評② バカになるほど、本を読め!(神田 昌典著)は読んだ本の内容を、即、行動に結びつけて、世の中を改善することがメインテーマになっています。知的に生きるだけでなく、知識を行動に繋げることで私たちは世の中を変えるリーダーにすらなれるのです。実は、本... 2015.02.17 習慣化ソーシャルメディアその他ブログ
書評 クレイジーな読書バカになろう!バカになるほど、本を読め!(神田 昌典著)の書評 バカになるほど、本を読め!(神田 昌典著)を読了しました。本書ではこのブログでいつも書いている行動する読書に近い意見が展開されているため、とても共感できました。いつもながら、神田さんの世のためになろうという主張は明確でワクワクしながら、読め... 2015.02.17 書評生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ